複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐ-しゅん 【虞舜】🔗⭐🔉
ぐ-しゅん 【虞舜】
中国古代の伝説上の天子,舜の別名。有虞氏を名乗ったところからいう。
く-しょ [1][2] 【区処】 (名)スル🔗⭐🔉
く-しょ [1][2] 【区処】 (名)スル
(1)区分して処置すること。「凡(オヨソ)千百の事務を―し/西国立志編(正直)」
(2)区分されたところ。くぎり。
く-じょ ―ヂヨ [1] 【駆除】 (名)スル🔗⭐🔉
く-じょ ―ヂヨ [1] 【駆除】 (名)スル
害虫などを追い払ったり,殺したりして除くこと。「害虫を―する」
ぐ-しょ [1] 【具書】🔗⭐🔉
ぐ-しょ [1] 【具書】
中世,訴訟の際に,訴状または陳状に添えて提出した証拠書類。多くは案文。
ぐ-しょ [1] 【愚書】🔗⭐🔉
ぐ-しょ [1] 【愚書】
(1)くだらない内容の本。
(2)自分の書いた手紙や書物などをへりくだっていう語。
ぐ-じょ ―ヂヨ [1] 【愚女】🔗⭐🔉
ぐ-じょ ―ヂヨ [1] 【愚女】
(1)おろかな女。
(2)自分の娘をへりくだっていう語。
く-しょう 【口称】🔗⭐🔉
く-しょう 【口称】
念仏を口にとなえること。称名。
くしょう-ねんぶつ 【口称念仏】🔗⭐🔉
くしょう-ねんぶつ 【口称念仏】
口に念仏をとなえること。また,その念仏。
⇔観念念仏
く-しょう ―セウ [0] 【苦笑】 (名)スル🔗⭐🔉
く-しょう ―セウ [0] 【苦笑】 (名)スル
〔「苦笑(ニガワライ)」を音読してできた語〕
心中の不快や動揺などをまぎらす笑い。「―をもらす」「痛い所をつかれて―する」
く-じょう ―デウ 【九条】🔗⭐🔉
く-じょう ―デウ 【九条】
「九条の袈裟(ケサ)」の略。
くじょう-の-けさ ―デウ― 【九条の袈裟】🔗⭐🔉
くじょう-の-けさ ―デウ― 【九条の袈裟】
〔仏〕 正装の袈裟。九条から二五条の布を縫い合わせて作る。大衣(ダイエ)。僧伽梨(ソウギヤリ)。
→三衣(サンエ)
くじょう クデウ 【九条】🔗⭐🔉
くじょう クデウ 【九条】
姓氏の一。藤原北家。忠通の三男兼実が九条殿に住んだことにちなんで,その子孫は九条家を称し,近衛家と並立した。鎌倉中期に一条・二条の両家が九条家から分立した。五摂家の一。
大辞林 ページ 142833。