複数辞典一括検索+![]()
![]()
くつ-ひも [0][2] 【靴紐】🔗⭐🔉
くつ-ひも [0][2] 【靴紐】
靴の甲部の合わせ目などにつけ,はく際に合わせ目をとじ合わせるのに用いるひも。また,はき口をくくるひも。
くっ-ぷく [0] 【屈服・屈伏】 (名)スル🔗⭐🔉
くっ-ぷく [0] 【屈服・屈伏】 (名)スル
相手の権力や力などに負けて服従すること。「腕力に―する」
くつ-ぶね [3] 【沓船】🔗⭐🔉
くつ-ぶね [3] 【沓船】
船形をした竹の花入れ。舳先(ヘサキ)を斜めに切った形を沓に見立てたもの。
くつ-べら [3][0] 【靴篦】🔗⭐🔉
くつ-べら [3][0] 【靴篦】
靴をはくとき,踵(カカト)にあてて足を靴に入れやすくする道具。
くつ-まき [0] 【沓巻】🔗⭐🔉
くつ-まき [0] 【沓巻】
(1)矢の篦(ノ)の,鏃(ヤジリ)を差し込んで糸を巻きつけた部分。口巻。のまき。鏃巻(ヤジリマキ)。
→矢
(2)柱の下部に巻きつけた装飾金物。
沓巻(2)
[図]
[図]
くつみ 【久津見】🔗⭐🔉
くつみ 【久津見】
姓氏の一。
くつみ-けっそん 【久津見蕨村】🔗⭐🔉
くつみ-けっそん 【久津見蕨村】
(1860-1925) 新聞記者。江戸の人。本名息忠。新聞記者として万朝報・長野日日新聞などを舞台に,自由主義の立場から評論活動を行う。著「教育制新策」「無政府主義」など。
くつ-みがき [3] 【靴磨き】🔗⭐🔉
くつ-みがき [3] 【靴磨き】
靴を磨くこと。また,街頭などで他人の靴を磨いて生計を立てている人。
く-づめ [1] 【苦爪】🔗⭐🔉
く-づめ [1] 【苦爪】
苦労しているときは爪ののび方が早いということ。
くづめ-らくがみ [1] 【苦爪楽髪】🔗⭐🔉
くづめ-らくがみ [1] 【苦爪楽髪】
苦労しているときは爪ののびが早く,楽をしているときは髪ののびが早いということ。「苦髪楽爪」とも。
大辞林 ページ 142925。