複数辞典一括検索+

クレペリン-けんさ [6] 【―検査】🔗🔉

クレペリン-けんさ [6] 【―検査】 一桁の数の加算を一定の時間行わせ,その作業結果から精神機能や性格を判定する検査法。クレペリンが考案。

くれ-まだき [3] 【暮未だき】🔗🔉

くれ-まだき [3] 【暮未だき】 暮れるにはまだ少し時間のある頃。

クレマチス [3] (ラテン) Clematis🔗🔉

クレマチス [3] (ラテン) Clematis (1)キンポウゲ科センニンソウ属のテッセン・カザグルマなどの交配によって作られた園芸品種。つる性。花は萼辺(ガクヘン)が発達したもので,車輪状に平たく開く。 (2)キンポウゲ科センニンソウ属の総称。

くれ-まど・う ―マドフ 【暗れ惑ふ】 (動ハ四)🔗🔉

くれ-まど・う ―マドフ 【暗れ惑ふ】 (動ハ四) どうしたらよいか迷う。途方にくれる。「―心の闇も堪へがたき/源氏(桐壺)」

クレマン Ren Clment🔗🔉

クレマン Ren Clment (1913-1996) フランスの映画監督。記録映画作家として出発,セミドキュメンタリー-タッチの「鉄路の闘い」で注目される。代表作は「禁じられた遊び」「居酒屋」「太陽がいっぱい」「雨の訪問者」など。

クレマンソー Georges Clemenceau🔗🔉

クレマンソー Georges Clemenceau (1841-1929) フランスの政治家。第一次大戦末期に首相として戦争継続を指導。戦後,パリ講和会議を主導しドイツへの厳しい制裁を主張した。

くれ-むつ [0] 【暮れ六つ】🔗🔉

くれ-むつ [0] 【暮れ六つ】 江戸時代の時刻法で,日暮れ方の六つ時。季節によって変動するが,おおよそ今の六時ごろ。酉(トリ)の刻。また,その時刻に鳴らす鐘。 ⇔明け六つ

クレムリン [2] Kremlin🔗🔉

クレムリン [2] Kremlin (1)モスクワにある古い城砦宮殿の名。帝政時代に宮殿と寺院が設けられ,今はロシア連邦政府の諸機関がある。クレムリン宮殿。 (2)旧ソ連政府あるいは旧ソ連共産党をさす語。

クレメンス Clemens🔗🔉

クレメンス Clemens (1)(五世)(1264-1314) ローマ教皇(在位 1305-1314)。フィリップ四世に依存し,教皇庁をアビニョンに移転,アビニョン捕囚の始まりとなる。 (2)(七世)(1478-1534) ローマ教皇(在位 1523-1534)。離婚問題でイギリス王ヘンリー八世と対立,イギリス国教会の分離を招くなど教皇の威信を失墜させ,宗教改革の誘因をつくる。 (3)(150頃-215頃) アレクサンドリアの教父。広いギリシャ的教養を生かし,知識人に向けキリスト教を弁論した。ロゴス-キリストを教育者に見たて,キリスト教の教えを真のグノーシスと主張した。著「ギリシャ人への勧告」「教育者」など。 (4)(30頃-101頃)ローマ司教。ペテロとパウロがローマで殉教したことや一世紀末のキリスト教会の状況を伝える「クレメンス第一の手紙」を残す。

大辞林 ページ 143120