複数辞典一括検索+

けいざい-がいてき-きょうせい ―グワイテキキヤウセイ [9] 【経済外的強制】🔗🔉

けいざい-がいてき-きょうせい ―グワイテキキヤウセイ [9] 【経済外的強制】 農民に対する封建領主の収奪が経済法則や経済システムを通じてなされるのではなく,強制力によってなされること。社会的・身分的拘束,農民の土地への緊縛などの形態を通じて行われた。

けいざい-かいはつ [5] 【経済開発】🔗🔉

けいざい-かいはつ [5] 【経済開発】 国や地域で,工業を中心とした各種産業の発展と所得増大を図ること。

けいざい-かいはつく [8] 【経済開発区】🔗🔉

けいざい-かいはつく [8] 【経済開発区】 経済特別区についで,1984年中国で設立された対外経済開放区。大連・秦皇島・天津・煙台・青島・連雲港・南通・上海・寧波(ニンポー)・温州・福州・広州・湛江・北海など一四の沿岸都市と海南島が指定され,外資の国内への開放を認めている。

けいざい-がく [3] 【経済学】🔗🔉

けいざい-がく [3] 【経済学】 〔economics; political economy〕 人間社会の経済現象,特に,財貨・サービスの生産・交換・消費の法則を研究する学問。法則を抽出する理論経済学,理論の応用である政策学,経済現象を史的に捉える経済史学に大別される。

けいざい-かんねん ―クワン― [5] 【経済観念】🔗🔉

けいざい-かんねん ―クワン― [5] 【経済観念】 経済に関する考え。特に,金銭のやりくりや損得・倹約に関する考え。

けいざい-きかく-ちょう ―キクワクチヤウ [7][6] 【経済企画庁】🔗🔉

けいざい-きかく-ちょう ―キクワクチヤウ [7][6] 【経済企画庁】 総理府の外局の一。国務大臣を長官とし,長期経済計画の策定,経済に関する基本的な政策の総合調整,経済動向の調査・分析などを任務とする。

けいざい-きょうこう ―クワウ [5] 【経済恐慌】🔗🔉

けいざい-きょうこう ―クワウ [5] 【経済恐慌】 ⇒恐慌(キヨウコウ)(1)

けいざい-きょうりょく ―ケフ― [5] 【経済協力】🔗🔉

けいざい-きょうりょく ―ケフ― [5] 【経済協力】 発展途上国の経済開発に対して先進諸国が経済援助などで協力すること。

けいざい-きょうりょく-かいはつきこう ―ケフリヨク― [13] 【経済協力開発機構】🔗🔉

けいざい-きょうりょく-かいはつきこう ―ケフリヨク― [13] 【経済協力開発機構】 ⇒オー-イー-シー-ディー( OECD )

大辞林 ページ 143251