複数辞典一括検索+

けちえん-ぎょう ―ギヤウ [0][3] 【結縁経】🔗🔉

けちえん-ぎょう ―ギヤウ [0][3] 【結縁経】 結縁のため,経文(主に法華経)を書写して供養すること。

けちえん-はっこう ―カウ [5] 【結縁八講】🔗🔉

けちえん-はっこう ―カウ [5] 【結縁八講】 〔仏〕 結縁のため,世俗の人が僧を招いて行う法華八講。

けち-えん 【掲焉】 (形動ナリ)🔗🔉

けち-えん 【掲焉】 (形動ナリ) 〔「けち」は呉音〕 くっきりと際立つさま。目立つさま。明らかなさま。けつえん。「仏法の効験の―なる事/沙石 2」

け-ぢか・し 【気近し】 (形ク)🔗🔉

け-ぢか・し 【気近し】 (形ク) (1)近い。身近に感ぜられる。「唐土(モロコシ)の五台山,新羅の峰にまれ,それもなほ―・し/堤中納言(よしなしごと)」 (2)親しみやすい。うちとけている。 ⇔気遠し 「御前にまゐりて,―・き御遊びになりぬ/源氏(若菜下)」

けち-がん ―グワン [0] 【結願】🔗🔉

けち-がん ―グワン [0] 【結願】 (1)〔仏〕 日数を定めて仏に願をかけたり,修法(ズホウ)をしたりするときの,最終の日。また,その日の作法。 ⇔開白(カイビヤク) (2)行事が終わること。興行などが終わること。千秋楽。けつがん。「明十八日堀江の勧進相撲の―/浮世草子・好色敗毒散」

けち-くさ・い [4] (形)🔗🔉

けち-くさ・い [4] (形) (1)金や物に対して,いかにもけちだ。「金持ちのくせに―・い男だ」 (2)あまりにもこせこせしている。心が狭い。「目先の利害にとらわれた―・い考え」 (3)どうみてもみすぼらしい。大した価値はない。「―・い借家住まい」 [派生] ――さ(名)

けち-けち [1] (副)スル🔗🔉

けち-けち [1] (副)スル (1)お金や物をいかにも惜しそうにするさま。「―しなさんな」 (2)細かいことにうるさく文句を言うさま。「男は外を歩くのが商売だ。そんなに―いふなえ/歌舞伎・与話情」

げち-じょう ―ジヤウ [0] 【下知状】🔗🔉

げち-じょう ―ジヤウ [0] 【下知状】 ⇒げじじょう(下知状)

けち-ず ―ヅ [2] 【血途】🔗🔉

けち-ず ―ヅ [2] 【血途】 三途(サンズ)の一。畜生道(チクシヨウドウ)のこと。

大辞林 ページ 143393