複数辞典一括検索+![]()
![]()
げっ-きん [0] 【月琴】🔗⭐🔉
げっ-きん [0] 【月琴】
中国の撥弦(ハツゲン)楽器。胴は円形で平たく,棹(サオ)は短い。四弦を二弦ずつ同音に調弦する。日本では明清楽に用いられる。
月琴
[図]
[図]
けっ-く 【結句】🔗⭐🔉
けっ-く 【結句】
■一■ [0] (名)
(1)詩歌の最後の句。特に,五・七言絶句の第四句。
(2)物事の終わり。結末。「ひしと―をばしろしめしつつ御さたあることなれば/愚管 4」
■二■ [1] (副)
(1)あげくのはて。結局。「目色顔色を呑みこんで仕舞へば大したこともなく,―おだてに乗る質なれば/大つごもり(一葉)」
(2)かえって。むしろ。「周旋して呉るのが―めいわく千万/安愚楽鍋(魯文)」
けっ-く [0] 【
矩】🔗⭐🔉
けっ-く [0] 【
矩】
尺度にあてておしはかること。
矩】
尺度にあてておしはかること。
けっく-の-みち [0] 【
矩の道】🔗⭐🔉
けっく-の-みち [0] 【
矩の道】
自分の心を尺度として,人の心を知る道徳上の道。思いやり。「顧れば,動(ヤヤ)もすれば―に於て闕くる所があつた/渋江抽斎(鴎外)」
矩の道】
自分の心を尺度として,人の心を知る道徳上の道。思いやり。「顧れば,動(ヤヤ)もすれば―に於て闕くる所があつた/渋江抽斎(鴎外)」
け-づくろい ―ヅクロヒ [2] 【毛繕い】🔗⭐🔉
け-づくろい ―ヅクロヒ [2] 【毛繕い】
動物が同種の他の個体の毛・皮膚・羽などについた寄生虫・ごみなどを取り除く行動。つがいや群れの仲間としての確認や,優劣・親和など集団における社会的関係の確認など重要な役割を果たす。サルのいわゆる「ノミとり」もこの一例。グルーミング。
けつ-げ [1] 【結夏】🔗⭐🔉
けつ-げ [1] 【結夏】
〔仏〕 陰暦四月一六日,夏安居(ゲアンゴ)にはいること。夏安居の初日。結制。入安居。[季]夏。
けつ-げ 【結解】🔗⭐🔉
けつ-げ 【結解】
(1)〔仏〕 煩悩(ボンノウ)にとらわれていることと,煩悩からときはなたれていること。
(2)〔「けっけ」「けちげ」とも〕
勘定のしめくくり。結計。決算。
けつげ-ちょう ―チヤウ 【結解帳】🔗⭐🔉
けつげ-ちょう ―チヤウ 【結解帳】
年貢などの出納を記したもの。
け-づけ 【毛付け】🔗⭐🔉
け-づけ 【毛付け】
(1)馬の毛色。
(2)馬の毛色を書き留めること。また,その文書。
(3)軍陣で,敵の鎧(ヨロイ)の縅毛(オドシゲ)などに注目して,討ち取ることを競うこと。
(4)田畑に稲・麦などを植えつけること。
(5)〔「けつけ」とも〕
その年の作物の出来具合を認定すること。
大辞林 ページ 143408。