複数辞典一括検索+![]()
![]()
けわい-がね ―ハヒ― 【化粧金】🔗⭐🔉
けわい-がね ―ハヒ― 【化粧金】
飾り金具。けしょうがね。
けわい-でん ―ハヒ― 【化粧田】🔗⭐🔉
けわい-でん ―ハヒ― 【化粧田】
⇒けしょうでん(化粧田)
けわい-りょう ―ハヒレウ 【化粧料】🔗⭐🔉
けわい-りょう ―ハヒレウ 【化粧料】
「化粧(ケシヨウ)料{(2)}」に同じ。
けわいざか ケハヒ― 【化粧坂】🔗⭐🔉
けわいざか ケハヒ― 【化粧坂】
鎌倉市扇谷(オオギガヤツ)から西に出る坂。鎌倉七口の一。仮粧坂。
けわ・う ケハフ 【化粧ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
けわ・う ケハフ 【化粧ふ】 (動ハ四)
〔「けはひ(化粧)」の動詞化〕
化粧する。「顔ヲ―・ウ/日葡」
けわし・い ケハシイ [3] 【険しい】 (形)[文]シク けは・し🔗⭐🔉
けわし・い ケハシイ [3] 【険しい】 (形)[文]シク けは・し
(1)山や坂などの傾斜が急で往来が困難である。「―・い山道」「遠きをわけ―・しきをしのぎつつ/平家 7」
(2)これから先に困難が予想される。「前途は―・い」
(3)怒りなどのために,とげとげしい。かどだっている。「―・い表情」「―・い声」
(4)荒々しく人を寄せつけない。はげしい。「夜の,気色いとど―・しき風の音に/源氏(総角)」
(5)あわただしい。せわしい。「女―・しく走り来て/浮世草子・胸算用 5」
[派生] ――さ(名)
けわた-がも [4] 【毛綿鴨】🔗⭐🔉
けわた-がも [4] 【毛綿鴨】
カモ目カモ科ケワタガモ属の鳥の総称。極北地に四種がすむ。羽毛は非常に良質で,寝袋・羽布団などに珍重される。
けん [1]🔗⭐🔉
けん [1]
刺身の下に敷く野菜のこと。一般には大根などの千切りを用いる。
けん 【件】🔗⭐🔉
けん 【件】
■一■ [1] (名)
事柄。ある事に関する事項。「おたずねの―」
■二■ (接尾)
助数詞。事柄の数を数えるのに用いる。「今月の交通事故は一〇〇―を超えた」
けん [1] 【見】🔗⭐🔉
けん [1] 【見】
(1)ものの見方。考え。見識。「皮相の―」「何事につけても,人に殊なる―を立て/即興詩人(鴎外)」
(2)遊里をひやかすこと。素見(スケン)。「茶屋の戸をたたきて,遊女の―して帰る/浮世草子・娘容気」
(3)見所(ミドコロ)。「餞別となしてなほ―あり/去来抄」
大辞林 ページ 143479。