複数辞典一括検索+

げん [0] 【験】🔗🔉

げん [0] 【験】 (1)ある行為を積み重ねたことによる効果。また,薬のききめ。効験。「―が現れる」「がつくり首を掉(フ)つて,―が見えぬぢやて/婦系図(鏡花)」 (2)前途の吉兆を暗示する出来事。縁起。前兆。「―がいい」「―なおし」 (3)仏道・修験道などの修行を積んだ効果。修行や祈りの結果あらわれるふしぎなしるし。

げん [1] 【🔗🔉

げん [1] 【】 中国古代の蒸し器。三本足の鬲(レキ)状の下部に,甑(コシキ)がのったもの。殷周時代の青銅製の祭器がよく知られる。 " src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_179867_1856_256_200.bmp" /> [図]

ゲン [1] (ドイツ) Gen🔗🔉

ゲン [1] (ドイツ) Gen 遺伝子。

げん [1] 【厳・儼】🔗🔉

げん [1] 【厳・儼】 ■一■ (ト|タル)[文]形動タリ (1)態度や処置がきびしい。厳格。「―たる態度」「―として譲らない」 (2)動かしがたい。「―として存在する」 ■二■ (形動ナリ) {■一■}に同じ。「修例の―なる規則の密なる/もしや草紙(桜痴)」

けん-あい [0] 【兼愛】🔗🔉

けん-あい [0] 【兼愛】 古代中国の思想家,墨子の倫理説。自他・親疎の区別なく,人々を全く同じように愛すること。孟子からは君父を無視する説として批判された。

けん-あい [0] 【眷愛】 (名)スル🔗🔉

けん-あい [0] 【眷愛】 (名)スル 目をかけること。かわいがること。「師が今日の妾をして永く今日の如く―せらるる無らんことを/世路日記(香水)」

けん-あい [0] 【険隘】🔗🔉

けん-あい [0] 【険隘】 けわしく狭い・こと(さま)。「―なる渓谷の間に進入するは/経国美談(竜渓)」

けん-あく [0] 【険悪】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

けん-あく [0] 【険悪】 (名・形動)[文]ナリ (1)情勢・雰囲気などが危険をはらんでいること。天候が荒れそうなこと。また,そのさま。「会議は―な様相を呈し始めた」「―な雲行き」 (2)表情などのけわしく恐ろしい・こと(さま)。「―な顔色」

けん-あつ [0] 【検圧】 (名)スル🔗🔉

けん-あつ [0] 【検圧】 (名)スル 圧力をしらべること。

けんあつ-き [4][3] 【検圧器】🔗🔉

けんあつ-き [4][3] 【検圧器】 電圧・気圧・水圧などをしらべる計器。

大辞林 ページ 143484