複数辞典一括検索+

けんごしづか-こふん 【牽牛子塚古墳】🔗🔉

けんごしづか-こふん 【牽牛子塚古墳】 奈良県高市郡明日香村にある七世紀末期の古墳。八角形の墳丘を二段に築いたもの。横穴式石室は左右の二室に分かれ,それぞれ造り付けの棺床をもつ。けんごうしづか。

けん-こつ [1] 【肩骨】🔗🔉

けん-こつ [1] 【肩骨】 ⇒肩甲骨(ケンコウコツ)

けん-こつ [1] 【顴骨】🔗🔉

けん-こつ [1] 【顴骨】 ⇒頬骨(キヨウコツ)

げん-こつ [0] 【拳骨】🔗🔉

げん-こつ [0] 【拳骨】 五本の指をきつくにぎりしめたもの。にぎりこぶし。げんこ。「―をふりあげる」

げんごろう ゲンゴラウ [0] 【源五郎】🔗🔉

げんごろう ゲンゴラウ [0] 【源五郎】 ゲンゴロウ科の昆虫。体長35〜40ミリメートル。体は長卵形で平たく,黒色で緑銅光沢があり,外縁部や肢は暗黄褐色。池や沼にすみ,昆虫・小魚などを捕食する。地方によっては食用にする。日本全土と台湾・朝鮮・シベリアなどに分布。[季]夏。 源五郎 [図]

げんごろう-ぶな ゲンゴラウ― [6] 【源五郎鮒】🔗🔉

げんごろう-ぶな ゲンゴラウ― [6] 【源五郎鮒】 コイ目の淡水魚。全長40センチメートルに達する。フナの一種で,体は側扁し,体高が高い。琵琶湖特産であったが,移殖により各地の河川湖沼で繁殖している。食用。釣りの対象魚。ヘラブナ。ヘラ。カワチブナ。オウミブナ。 →フナ

けん-こん [0][1] 【乾坤】🔗🔉

けん-こん [0][1] 【乾坤】 (1)易の卦の乾と坤。 (2)天と地。「暗(ヤミ)に慣れたる一同の眼には―一時に明るむかと疑るる/鉄仮面(涙香)」 (3)陰と陽。 (4)乾(イヌイ)と坤(ヒツジサル)の方角。

けんこん-いってき [0] 【乾坤一擲】🔗🔉

けんこん-いってき [0] 【乾坤一擲】 〔さいころを投げて,天がでるか地がでるかをかける意〕 運命をかけて大きな勝負をすること。「―の大事業」

けんこん 【堅昆】🔗🔉

けんこん 【堅昆】 ⇒キルギス(1)

げん-こん [1] 【現今】🔗🔉

げん-こん [1] 【現今】 現在。今。「―の情勢」

げん-こん [0][1] 【眼根】🔗🔉

げん-こん [0][1] 【眼根】 〔仏〕 五根,また六根の一。目とその視覚能力。

大辞林 ページ 143526