複数辞典一括検索+![]()
![]()
げんどう-き-つき-じてんしゃ [9] 【原動機付き自転車】🔗⭐🔉
げんどう-き-つき-じてんしゃ [9] 【原動機付き自転車】
総排気量五〇 cc 以下のエンジンを搭載する二輪車。原付き。
げんどう-りょく [3] 【原動力】🔗⭐🔉
げんどう-りょく [3] 【原動力】
物事の活動を起こすもとになる力。
けんとう-けい ケンタウ― [0] 【検糖計】🔗⭐🔉
けんとう-けい ケンタウ― [0] 【検糖計】
溶液中の糖の濃度を測定する一種の偏光計。糖の旋光性を利用したもの。サッカリメーター。
けんとう-し ケンタウ― [3] 【遣唐使】🔗⭐🔉
けんとう-し ケンタウ― [3] 【遣唐使】
遣隋使のあとをうけ,日本から唐へ派遣された公式使節。国書・物品などを奉献し,唐の文化を摂取する目的で,630年から894年に中止されるまで一六回にわたって派遣された。入唐使(ニツトウシ)。もろこしの使い。
けんとう-せん ケンタウ― [0] 【遣唐船】🔗⭐🔉
けんとう-せん ケンタウ― [0] 【遣唐船】
遣唐使が渡航に用いた帆船。当初は二隻,七〜八世紀は四隻編成が基本となる。一隻に約一二〇〜一六〇人程度が乗船した。
げんどうほうげん ―ハウゲン 【玄同放言】🔗⭐🔉
げんどうほうげん ―ハウゲン 【玄同放言】
随筆。三巻六冊。滝沢.馬琴著。渡辺崋山ら画。1818〜20年刊。天・地・植物・人事・器用・動物・雑の各部類,八五編の考証を収める。
けん-とく [0] 【見得】🔗⭐🔉
けん-とく [0] 【見得】
(1)〔仏〕 主として禅宗で,真理を悟ること。
(2)理解し会得すること。「返々,有主・無主の変り目を―すべし/至花道」
けん-とく 【見徳】🔗⭐🔉
けん-とく 【見徳】
(1)富くじの当たりはずれを予測させる前触れ。また,富くじのこと。「第六天の―にええの/黄表紙・見徳一炊夢」
(2)前兆。予感。縁起。「これは何でもいい―だ/咄本・鯛の味噌津」
(3)江戸時代,天明(1781-1789)頃に流行した,もぐりの富くじの一種。
けんとく-や 【見徳屋】🔗⭐🔉
けんとく-や 【見徳屋】
近世の,富くじ売り。
けん-とく [0] 【乾徳】🔗⭐🔉
けん-とく [0] 【乾徳】
(1)天子の徳。君主たるものの徳。聖徳。
⇔坤徳(コントク)
(2)常に前進しようとする立派な精神。
大辞林 ページ 143601。