複数辞典一括検索+
こい コヒ [1] 【恋】🔗⭐🔉
こい コヒ [1] 【恋】
(1)異性に強く惹(ヒ)かれ,会いたい,ひとりじめにしたい,一緒になりたいと思う気持ち。「―に落ちる」
(2)古くは,異性に限らず,植物・土地・古都・季節・過去の時など,目の前にない対象を慕う心にいう。「明日香川川淀去らず立つ霧の思ひ過ぐべき―にあらなくに/万葉 325」
――に上下(ジヨウゲ)の差別なし🔗⭐🔉
――に上下(ジヨウゲ)の差別なし
恋愛の情には,身分や地位などの上下の区別はない。恋に上下の隔てなし。
――は曲者(クセモノ)🔗⭐🔉
――は曲者(クセモノ)
恋は心を乱し,理性を失わせる曲者であるの意。「恋といへる曲者,げに―/閑吟集」
――は思案(シアン)の外(ホカ)🔗⭐🔉
――は思案(シアン)の外(ホカ)
恋は理性では律しきれない。
――は盲目(モウモク)🔗⭐🔉
――は盲目(モウモク)
恋は常識や理性を失わせてしまう,の意。
――は闇(ヤミ)🔗⭐🔉
――は闇(ヤミ)
「恋は盲目」に同じ。
こい コヒ [1] 【請い・乞い】🔗⭐🔉
こい コヒ [1] 【請い・乞い】
相手にこいねがうこと。頼み。「―を入れる」「二人は自分の―に応じて/あめりか物語(荷風)」
こい コヒ [1] 【鯉】🔗⭐🔉
こい コヒ [1] 【鯉】
コイ目コイ科コイ属の淡水魚。普通は全長60センチメートルぐらいになり,二対の口ひげがある。野生種はノゴイともいい,体高が低くてほぼ円筒形で体色は黒褐色。飼育品種はヤマトゴイ・ドイツゴイ・ニシキゴイなどがあり,一般に体高がやや高くて側扁し,色彩や鱗(ウロコ)に変化がある。日本では古くから食用とされ,観賞用の品種も多い。
鯉
[図]

こ-い [1] 【古意】🔗⭐🔉
こ-い [1] 【古意】
(1)もともとの意義。
(2)昔をなつかしむ心。
こ-い ―
[1] 【虎威】🔗⭐🔉
こ-い ―
[1] 【虎威】
虎(トラ)が他の獣を恐れさせる威力。権勢の力。「―を張る」

こ-い [1] 【故意】🔗⭐🔉
こ-い [1] 【故意】
(1)ことさらにたくらむこと。わざとすること。「―に負ける」
(2)〔法〕 自分の行為が一定の結果を生ずることを認識していて,あえてその行為をする意思。刑法上は罪を犯す意思すなわち犯意をいう。
⇔過失
「未必の―」
コイ [1]
Khoi
🔗⭐🔉
コイ [1]
Khoi
アフリカ南西部に住む民族。体は全体に小柄。主に牛・羊を遊牧して生活する。ヨーロッパ人によって,ホッテントットと呼ばれてきた。


大辞林 ページ 143652。