複数辞典一括検索+

こいかわ-はるまち コヒカハ― 【恋川春町】🔗🔉

こいかわ-はるまち コヒカハ― 【恋川春町】 (1744-1789) 江戸中期の黄表紙作者・狂歌師。本名,倉橋格。別号,狂号,酒上不埒(サケノウエノフラチ)。駿河小島の松平家の家臣。江戸小石川春日町に住む。黄表紙の鼻祖。作「金々先生栄花夢」「鸚鵡返文武二道」など。

こ-いき [0] 【小意気・小粋】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

こ-いき [0] 【小意気・小粋】 (名・形動)[文]ナリ (1)どことなく気がきいて,しゃれている・こと(さま)。「―な店」「―な女将」 (2)(「こいきすぎる」の形で)こ生意気なこと。「―過ぎたる小坊主めと/浄瑠璃・八百屋お七」 [派生] ――さ(名)

ご-いぎょう ―ゲフ 【呉偉業】🔗🔉

ご-いぎょうゲフ 【呉偉業】 ⇒呉梅村(ゴバイソン)

こい-くち [0] 【濃い口】🔗🔉

こい-くち [0] 【濃い口】 醤油などの味や色が濃いこと。また,そのもの。 ⇔薄口(1)

こいくち-しょうゆ ―シヤウ― [5] 【濃い口醤油】🔗🔉

こいくち-しょうゆ ―シヤウ― [5] 【濃い口醤油】 醤油のこと。薄口醤油に対応しての名称。

こい-ぐち コヒ― [0][2] 【鯉口】🔗🔉

こい-ぐち コヒ― [0][2] 【鯉口】 〔形が鯉の口に似ているところからいう〕 (1)刀のさやの口。 (2)口の小さい筒袖。また,その袖をつけて水仕事のときなどに羽織った衣服。

――を切・る🔗🔉

――を切・る すぐ刀が抜けるように鯉口をゆるめておく。刀を抜く構えにはいる。

こい-げしょう ―ゲシヤウ [3] 【濃い化粧】🔗🔉

こい-げしょう ―ゲシヤウ [3] 【濃い化粧】 厚化粧。

ごいけん-ばん [3] 【御意見番】🔗🔉

ごいけん-ばん [3] 【御意見番】 地位の高い人に対し,忌憚(キタン)なく自分の意見を述べて言行をいましめる人。「天下の―大久保彦左衛門」

ごいこう ―カウ 【語意考】🔗🔉

ごいこう ―カウ 【語意考】 語学書。一巻。賀茂真淵著。1769年自序。五十音図を基にして,活用・延言・約言など,古語に関する語学上の見解をまとめたもの。

こい-こが・れる コヒ― [5] 【恋(い)焦がれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 こひこが・る🔗🔉

こい-こが・れる コヒ― [5] 【恋(い)焦がれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 こひこが・る 恋しくて,心が乱れ苦しむ。「一目見ただけの人に―・れる」[日葡]

大辞林 ページ 143655