複数辞典一括検索+
こ-いまり [2] 【古伊万里】🔗⭐🔉
こ-いまり [2] 【古伊万里】
伊万里焼の初期のもの。染め付けと赤絵があり,柿右衛門・渋右衛門らを代表的陶工とする。普通,草創期を含めず,赤絵が完成した正保(1644-1648)末期から元禄(1688-1704)前後のものをいう。
こい-むこ コヒ― [3] 【恋婿】🔗⭐🔉
こい-むこ コヒ― [3] 【恋婿】
恋い慕って迎えた婿。
こい-むすび コヒ― 【恋結び】🔗⭐🔉
こい-むすび コヒ― 【恋結び】
恋愛の関係が切れないようにと,神に祈って紐などを結ぶ呪術。「白たへの我が紐の緒の絶えぬ間に―せむ逢はむ日までに/万葉 2854」
こいむすめむかしはちじょう コヒムスメムカシハチヂヤウ 【恋娘昔八丈】🔗⭐🔉
こいむすめむかしはちじょう コヒムスメムカシハチヂヤウ 【恋娘昔八丈】
人形浄瑠璃の一。世話物。松貫四・吉田角丸作。1775年初演。通称「お駒才三」。江戸の材木商白子屋の娘お熊が,手代らと謀って婿を殺害した実説を,城木屋の娘お駒と髪結いの才三郎との情話とし,お家騒動をからませたもの。「城木屋」と「鈴ヶ森」の段が有名。
こい-め [3][0] 【濃いめ】🔗⭐🔉
こい-め [3][0] 【濃いめ】
〔「め」は接尾語〕
普通より少し濃い程度。濃め。「―の味付け」「口紅を―につける」
こ-いも [0] 【子芋】🔗⭐🔉
こ-いも [0] 【子芋】
(1)里芋の親芋についた小さい芋。芋の子。[季]秋。《三日月の頃より肥ゆる―かな/正岡子規》
(2)里芋の別名。
こい-やま コヒ― [0] 【鯉山】🔗⭐🔉
こい-やま コヒ― [0] 【鯉山】
鯉の滝登りの飾りをつけた山車(ダシ)。
こい-やまい コヒヤマヒ [3] 【恋病】🔗⭐🔉
こい-やまい コヒヤマヒ [3] 【恋病】
「恋煩(コイワズラ)い」に同じ。
こい-やみ コヒ― [0] 【恋病み】🔗⭐🔉
こい-やみ コヒ― [0] 【恋病み】
「恋煩(コイワズラ)い」に同じ。
ご-いり [0] 【後入り】🔗⭐🔉
ご-いり [0] 【後入り】
茶事で初入りのあと,いったん露地の腰掛けに出た客が,亭主の打つ銅鑼(ドラ)の合図または迎えで,濃茶の飾り付けのされた席中に再び入ること。あといり。のちいり。
⇔初入り
こ・いる コヒル [2] 【恋いる】 (動ア上一)[文]ハ上一🔗⭐🔉
こ・いる コヒル [2] 【恋いる】 (動ア上一)[文]ハ上一
〔上二段動詞「恋ふ」の上一段化〕
「恋う」に同じ。「自分がこの祖母を―・ひる事を忘れて出てゐる間に/小鳥の巣(三重吉)」
大辞林 ページ 143664。