複数辞典一括検索+

こうさく-ぶつ [4] 【工作物】🔗🔉

こうさく-ぶつ [4] 【工作物】 (1)材料を加工して組み立てたもの。製作品。 (2)〔法〕 建物・塀・橋などのように土地に接着して設置されたもの。

こう-さく カウ― [0] 【交錯】 (名)スル🔗🔉

こう-さく カウ― [0] 【交錯】 (名)スル いくつかのものが入りまじること。錯綜(サクソウ)。「期待と不安が―する」

こう-さく カウ― [0] 【耕作】 (名)スル🔗🔉

こう-さく カウ― [0] 【耕作】 (名)スル 田畑を耕し,作物を作ること。「農地を―する」

こうさく-けん カウ― [4][3] 【耕作権】🔗🔉

こうさく-けん カウ― [4][3] 【耕作権】 農民が農地を耕作する権利。普通,小作権をさす。

こうさく-げんかい カウ― [5] 【耕作限界】🔗🔉

こうさく-げんかい カウ― [5] 【耕作限界】 ⇒耕境(コウキヨウ)

こう-さく カウ― [0] 【高作】🔗🔉

こう-さく カウ― [0] 【高作】 相手を敬ってその作品をいう語。

こう-さく カウ― [0] 【視告朔・告朔】🔗🔉

こう-さく カウ― [0] 【視告朔・告朔】 〔「視」は通例読まない〕 古代,毎月朔日(サクジツ),諸司の進奏する百官の勤怠,上番日数を記した文を天皇が閲覧した儀式。のちには正月・四月・七月・一〇月の月初めにだけ行われ,次いで廃れた。ついたちもうし。こくさく。

こう-さく [0] 【構作】 (名)スル🔗🔉

こう-さく [0] 【構作】 (名)スル あるものに作り上げること。

こう-さく カウ― [0] 【鋼索】🔗🔉

こう-さく カウ― [0] 【鋼索】 鋼線を何本もより合わせて作った綱。ワイヤ-ロープ。

こうさく-てつどう カウ―ダウ [5] 【鋼索鉄道】🔗🔉

こうさく-てつどう カウ―ダウ [5] 【鋼索鉄道】 ケーブル-カー。

こう-ざく カウ― 【警策】 (形動ナリ)🔗🔉

こう-ざく カウ― 【警策】 (形動ナリ) 〔「きょうざく(警策)」の直音表記〕 物事がすぐれてよいさま。「いと―にねびまさる人なり/源氏(藤裏葉)」

こう-さじ カウ― [1][3] 【香匙】🔗🔉

こう-さじ カウ― [1][3] 【香匙】 ⇒きょうじ(香匙)

こう-さつ カウ― [0] 【考察】 (名)スル🔗🔉

こう-さつ カウ― [0] 【考察】 (名)スル 物事を明らかにするために,十分に考えること。「経済情勢について―する」

大辞林 ページ 143776