複数辞典一括検索+

こう-じょう クワウジヤウ [0] 【皇上】🔗🔉

こう-じょう クワウジヤウ [0] 【皇上】 現在の天皇。今上(キンジヨウ)。

こう-じょう クワウジヤウ [0] 【皇城】🔗🔉

こう-じょう クワウジヤウ [0] 【皇城】 天子の居住する城。皇居。宮城。

こう-じょう クワウジヤウ [0] 【荒城】🔗🔉

こう-じょう クワウジヤウ [0] 【荒城】 荒れはてた城。 →荒城の月

こう-じょう カウジヤウ [0] 【高上】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

こう-じょう カウジヤウ [0] 【高上】 (名・形動)[文]ナリ (1)品位や程度が高い・こと(さま)。「詩人哲学者の―なる事業/内部生命論(透谷)」 (2)高い位。高位。「―のでうすの御しよさを/こんてむつすむん地」

こう-じょう クワウジヤウ 【黄壌】🔗🔉

こう-じょう クワウジヤウ 【黄壌】 (1)黄色い土。黄土。 (2)死後の世界。黄泉。「魂―に去つて一十三年/謡曲・海士」

こう-じょう ―ジヤウ [0] 【鉤状】🔗🔉

こう-じょう ―ジヤウ [0] 【鉤状】 かぎのように曲がった形状。

こう-じょう カウジヤウ [0] 【綱常】🔗🔉

こう-じょう カウジヤウ [0] 【綱常】 〔「三綱」と「五常」の意〕 人の守るべき大道。

こう-じょう カウジヤウ [0] 【膠状】🔗🔉

こう-じょう カウジヤウ [0] 【膠状】 膠(ニカワ)のように粘り気がある状態。

ごう-しょう ガウ― [0] 【号鐘】🔗🔉

ごう-しょう ガウ― [0] 【号鐘】 (1)合図に打つ鐘。 (2)船舶で,時報を知らせたり,霧中衝突防止などの警鐘として打つ鐘。

ごう-しょう ガウシヤウ [0] 【江商】🔗🔉

ごう-しょう ガウシヤウ [0] 【江商】 江州の商人。近江(オウミ)商人。

ごう-しょう ゴフシヤウ [0] 【業障】🔗🔉

ごう-しょう ゴフシヤウ [0] 【業障】 〔仏〕 ⇒ごっしょう(業障)

ごう-しょう ガウシヤウ [0] 【豪商】🔗🔉

ごう-しょう ガウシヤウ [0] 【豪商】 大きな資本を持ち,手広く商売をする商人。おおあきんど。

ごう-じょう ガウジヤウ [0][3] 【強情・剛情】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ごう-じょう ガウジヤウ [0][3] 【強情・剛情】 (名・形動)[文]ナリ かたくなに意地を張ること。自分の考えなどをなかなか変えようとしないこと。また,そのさま。「―を張る」「―な聴かぬ気の腕白小僧/門(漱石)」 〔「強盛(ゴウジヨウ)」から出た語〕 [派生] ――さ(名)

大辞林 ページ 143815