複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう-しょうじん ―シヤウジン 【孔尚任】🔗⭐🔉
こう-しょうじん ―シヤウジン 【孔尚任】
(1648-1718) 中国,清初の戯曲作家。字(アザナ)は聘之・季重。号は東塘など。曲阜の人,孔子六四代の子孫。戸部員外郎に任ずるが終始志をえず,東魯の狂生と自称した。作「桃花扇」など。
→桃花扇
こうしょう-てんのう カウセウテンワウ 【孝昭天皇】🔗⭐🔉
こうしょう-てんのう カウセウテンワウ 【孝昭天皇】
記紀所伝で,第五代天皇,観松彦香殖稲尊(ミマツヒコカエシネノミコト)の漢風諡号(シゴウ)。懿徳(イトク)天皇の皇子。都は葛城の掖上(ワキガミ)の池心宮。
こうじょうのつき クワウジヤウ― 【荒城の月】🔗⭐🔉
こうじょうのつき クワウジヤウ― 【荒城の月】
歌曲。土井晩翠の詩に滝廉太郎が作曲。1901年(明治34)刊の「中学唱歌」に発表。「春高楼の花の宴…」
こうしょう-ふう クワウシヤウ― [0] 【広精風】🔗⭐🔉
こうしょう-ふう クワウシヤウ― [0] 【広精風】
世阿弥の能楽用語。九位(キユウイ)の中三位の第二。芸の全域を一通り習い覚えた段階で,芸の進展・後退の境界とする。
→九位
こうしょう-ぼさつ コウシヤウ― 【興正菩薩】🔗⭐🔉
こうしょう-ぼさつ コウシヤウ― 【興正菩薩】
叡尊(エイゾン)の諡号(シゴウ)。
こう-しょく [0] 【公職】🔗⭐🔉
こう-しょく [0] 【公職】
公の性格をもつ職務。公職選挙法上は,国会議員・地方公共団体の長および議会の議員の職をいう。
こうしょく-せんきょほう ―ハフ 【公職選挙法】🔗⭐🔉
こうしょく-せんきょほう ―ハフ 【公職選挙法】
衆議院議員・参議院議員,地方公共団体の長およびその議会の議員の選挙について定める法律。1950年(昭和25)制定。
大辞林 ページ 143817。