複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごうじょっ-ぱり ガウジヨツ― [0] 【強情っ張り】 (名・形動)🔗⭐🔉
ごうじょっ-ぱり ガウジヨツ― [0] 【強情っ張り】 (名・形動)
かたくなに意地を張るさま。また,そういう人。いじっぱり。「―な子供」
こうしょ-てい クワウシヨ― 【光緒帝】🔗⭐🔉
こうしょ-てい クワウシヨ― 【光緒帝】
〔「こうちょてい」とも〕
(1871-1908) 清の第一一代皇帝(在位 1875-1908)。名は載
(サイテン)。廟号(ビヨウゴウ)は徳宗。実権を西太后が握っていたため,1898年康有為ら変法自強派を登用し革新政治を企てたが,戊戌(ボジユツ)の政変で敗れ,幽閉され病死した。
(サイテン)。廟号(ビヨウゴウ)は徳宗。実権を西太后が握っていたため,1898年康有為ら変法自強派を登用し革新政治を企てたが,戊戌(ボジユツ)の政変で敗れ,幽閉され病死した。
ごうじょひ-の-り ガフヂヨヒ― 【合除比の理】🔗⭐🔉
ごうじょひ-の-り ガフヂヨヒ― 【合除比の理】
合比の理と除比の理をまとめたもの。
:
=
:
ならば(
+
):(
−
)=(
+
):(
−
)が成り立つこと。
:
=
:
ならば(
+
):(
−
)=(
+
):(
−
)が成り立つこと。
こう・じる [0][3] 【困じる】 (動ザ上一)🔗⭐🔉
こう・じる [0][3] 【困じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「困ずる」の上一段化〕
「困ずる」に同じ。「処置に―・じる」
こう・じる カウ― [0][3] 【高じる・昂じる】 (動ザ上一)🔗⭐🔉
こう・じる カウ― [0][3] 【高じる・昂じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「高ずる」の上一段化〕
「高ずる」に同じ。「病が―・じる」
こう・じる カウ― [0][3] 【講じる】 (動ザ上一)🔗⭐🔉
こう・じる カウ― [0][3] 【講じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「講ずる」の上一段化〕
「講ずる」に同じ。「源氏物語を―・じる」「対策を―・じる」
こう-じるし 【口印】🔗⭐🔉
こう-じるし 【口印】
〔「口吸(クチス)い」の意の隠語〕
接吻(セツプン)。「もう手つけの―までやらかしておいた/滑稽本・膝栗毛(初)」
こう-しん [0] 【口唇】🔗⭐🔉
こう-しん [0] 【口唇】
くちびる。
こうしん-き [3] 【口唇期】🔗⭐🔉
こうしん-き [3] 【口唇期】
フロイトの唱えた,小児の性欲の発達の第一段階。乳首を吸うなど口唇による快感をもっぱらとする時期。生後一八か月ぐらいまでとされる。
こうしん-れつ [3] 【口唇裂】🔗⭐🔉
こうしん-れつ [3] 【口唇裂】
〔医〕 顔面裂奇形の一種。口唇の先天性破裂をいう。多くは上口唇の人中(ジンチユウ)の側方唇裂で,兎唇(トシン)ともいわれる。
大辞林 ページ 143820。