複数辞典一括検索+
こうせい-たんぽけん カウ― [7] 【更生担保権】🔗⭐🔉
こうせい-たんぽけん カウ― [7] 【更生担保権】
更生手続き開始前の原因に基づいて生じた請求権のうち,更生手続き開始当時,会社財産の上に存在する先取特権・質権・抵当権・商事留置権で担保された範囲のもの。更生計画で更生債権者・株主より優位に扱われる。
こう-せい [0] 【拘制】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-せい [0] 【拘制】 (名)スル
行動などの自由を制限すること。「人の自由を―する煩雑なる法令が/蜃中楼(柳浪)」
こう-せい [0] 【厚生】🔗⭐🔉
こう-せい [0] 【厚生】
生活を健康で豊かなものにすること。「―施設」
〔古くは為政者が人民の生活を豊かにする意〕
こうせい-けいざいがく [7] 【厚生経済学】🔗⭐🔉
こうせい-けいざいがく [7] 【厚生経済学】
ピグー著「厚生経済学」に由来し,その後一般均衡理論と結合した経済学の一分野。経済的厚生もしくは経済的福祉の最大化を基準にして,経済機構や経済政策の成果の良否を判断したり,その改善の方法を見いだすことを課題とする規範的経済学。
こうせい-しょう ―シヤウ [3] 【厚生省】🔗⭐🔉
こうせい-しょう ―シヤウ [3] 【厚生省】
国の行政機関の一。社会福祉・社会保障・公衆衛生の向上増進を任務とする。1938年(昭和13)発足。当初は労働行政をも担当した。外局に社会保険庁,付属機関に国立病院・療養所などがある。
こうせい-だいじん [5] 【厚生大臣】🔗⭐🔉
こうせい-だいじん [5] 【厚生大臣】
厚生省の長である国務大臣。厚相。
こうせい-ねんきん [5] 【厚生年金】🔗⭐🔉
こうせい-ねんきん [5] 【厚生年金】
厚生年金保険法に基づき,五人以上の事業所を強制加入事業所として,その従業員を対象に支給される年金。社会保険庁が主管する。老齢年金・障害年金・遺族年金などがある。
大辞林 ページ 143834。