複数辞典一括検索+![]()
![]()
こえ-ごえ コ
ゴ
[2][3] 【声声】🔗⭐🔉
こえ-ごえ コ
ゴ
[2][3] 【声声】
多くの人が声に出して言うこと。めいめいの声。「―に訴える」
ゴ
[2][3] 【声声】
多くの人が声に出して言うこと。めいめいの声。「―に訴える」
こ-えぞいたち [4] 【小蝦夷鼬】🔗⭐🔉
こ-えぞいたち [4] 【小蝦夷鼬】
イイヅナの別名。
こ-えだ [0] 【小枝】🔗⭐🔉
こ-えだ [0] 【小枝】
樹木の小さい枝。さえだ。
こえ-だい [2][0] 【肥代】🔗⭐🔉
こえ-だい [2][0] 【肥代】
(1)肥料を買い入れる代金。
(2)糞尿(フンニヨウ)を汲み取ってもらったことに対して払う料金。もとは汲み取る方が払った。
こえ-たご [0] 【肥担桶】🔗⭐🔉
こえ-たご [0] 【肥担桶】
「こえおけ(肥桶)」に同じ。
こえ-だめ [0] 【肥溜め】🔗⭐🔉
こえ-だめ [0] 【肥溜め】
肥料にする糞尿(フンニヨウ)をためておく所。こやしだめ。
こ-えつ ―
ツ [0] 【胡越】🔗⭐🔉
こ-えつ ―
ツ [0] 【胡越】
古代中国の,北方の胡の国と南方の越の国。転じて,互いに遠く隔たっているのをたとえる語。「永く―を隔つる思ひをなすべし/太平記 26」
ツ [0] 【胡越】
古代中国の,北方の胡の国と南方の越の国。転じて,互いに遠く隔たっているのをたとえる語。「永く―を隔つる思ひをなすべし/太平記 26」
ご-えつ ―
ツ 【呉越】🔗⭐🔉
ご-えつ ―
ツ 【呉越】
(1)中国,五代十国の一。唐の節度使銭鏐(センリユウ)が建てた王朝(907-978)。都は杭州。
(2)春秋時代の呉と越の国。
ツ 【呉越】
(1)中国,五代十国の一。唐の節度使銭鏐(センリユウ)が建てた王朝(907-978)。都は杭州。
(2)春秋時代の呉と越の国。
ごえつ-しゅんじゅう ―
ツシユンジウ 【呉越春秋】🔗⭐🔉
ごえつ-しゅんじゅう ―
ツシユンジウ 【呉越春秋】
春秋時代の呉と越両国の興亡を記した書。一〇巻と六巻本がある。後漢の趙曄(チヨウヨウ)の撰。元の徐天
(ジヨテンコ)の音注。
ツシユンジウ 【呉越春秋】
春秋時代の呉と越両国の興亡を記した書。一〇巻と六巻本がある。後漢の趙曄(チヨウヨウ)の撰。元の徐天
(ジヨテンコ)の音注。
ごえつ-どうしゅう ―
ツ―シウ [1] 【呉越同舟】🔗⭐🔉
ごえつ-どうしゅう ―
ツ―シウ [1] 【呉越同舟】
〔孫子(九地)〕
仲の悪い者どうしが同じ場所に居ること。また,行動をともにすること。
ツ―シウ [1] 【呉越同舟】
〔孫子(九地)〕
仲の悪い者どうしが同じ場所に居ること。また,行動をともにすること。
こえ-つき コ
― [0][2] 【声付き】🔗⭐🔉
こえ-つき コ
― [0][2] 【声付き】
声のようす。声ざま。
― [0][2] 【声付き】
声のようす。声ざま。
こえ-つち [2] 【肥土】🔗⭐🔉
こえ-つち [2] 【肥土】
地味の肥えた土。沃土(ヨクド)。
こえ-つぼ [0][2] 【肥壺】🔗⭐🔉
こえ-つぼ [0][2] 【肥壺】
便所にすえて大小便をためる壺。
こえ-とり [3][2] 【肥取り】🔗⭐🔉
こえ-とり [3][2] 【肥取り】
便所の大小便をくみ取ること。また,その人。
大辞林 ページ 143993。