複数辞典一括検索+![]()
![]()
ござえ・す 【御座えす】 (動サ特活)🔗⭐🔉
ござえ・す 【御座えす】 (動サ特活)
〔「ございます」の転。一説に,「ございやす」の転とも。近世江戸語〕
(1)「ある」の意の丁寧語。ございます。「聞きたくつても咄して聞かせ人が―・せん/洒落本・深川手習草紙」
(2)(補助動詞)
「ある」の意の丁寧語。でございます。「此間はおせわで―・した/洒落本・通言総籬」
〔活用は「ございます」に同じ〕
こさ・える コサヘル [0] 【拵える】 (動ア下一)🔗⭐🔉
こさ・える コサヘル [0] 【拵える】 (動ア下一)
〔「こしらえる」の転〕
「こしらえる」のくだけた言い方。「団子を―・える」
こ-ざお ―ザヲ [0] 【小竿】🔗⭐🔉
こ-ざお ―ザヲ [0] 【小竿】
(1)衣服をかけるための小さい竿。衣紋(エモン)竹。
(2)長い竹の棒の先にとりもちをつけて鳥を捕るための竿。[日葡]
こ-ざか [1] 【小坂】🔗⭐🔉
こ-ざか [1] 【小坂】
ちょっとした坂。あまり険しくない坂。
こざかい コザカ
【小坂井】🔗⭐🔉
こざかい コザカ
【小坂井】
愛知県南東部,宝飯(ホイ)郡の町。紡績・鉄工・車両工業などが盛ん。
【小坂井】
愛知県南東部,宝飯(ホイ)郡の町。紡績・鉄工・車両工業などが盛ん。
こさか-こうざん ―クワウザン 【小坂鉱山】🔗⭐🔉
こさか-こうざん ―クワウザン 【小坂鉱山】
秋田県北東部,鹿角(カヅノ)郡小坂町にある鉱山。銅を主に,鉛・亜鉛・銀などを産出。
こ-ざかし・い [4] 【小賢しい】 (形)[文]シク こざか・し🔗⭐🔉
こ-ざかし・い [4] 【小賢しい】 (形)[文]シク こざか・し
(1)利口ぶっていて,生意気だ。「―・い口をきく」
(2)わるがしこくて,ぬけめがない。ずるくて小才が利く。「―・く立ちまわる」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
ごさが-てんのう ―テンワウ 【後嵯峨天皇】🔗⭐🔉
ごさが-てんのう ―テンワウ 【後嵯峨天皇】
(1220-1272) 第八八代天皇(在位 1242-1246)。名は邦仁。土御門(ツチミカド)天皇の皇子。在位四年で後深草天皇に譲位,以後26年間院政を続けた。亀山天皇の皇子世仁親王(後宇多天皇)を皇太子に推したことから後深草系(持明院統)と亀山系(大覚寺統)の対立を生じた。
大辞林 ページ 144198。