複数辞典一括検索+
ごしき-あげ [3] 【五色揚(げ)】🔗⭐🔉
ごしき-あげ [3] 【五色揚(げ)】
いろいろな野菜を材料にした精進(シヨウジン)揚げ。
ごしき-えび [3] 【五色海老】🔗⭐🔉
ごしき-えび [3] 【五色海老】
海産のエビ。体長40センチメートルに達する大形種。体形はイセエビに似る。体色は暗紫褐色の地に白や緑の縞(シマ)があり,美しい。食用にもなるが,剥製(ハクセイ)として装飾用にされる。熱帯・亜熱帯の海に分布。
ごしき-がわ ―ガハ [0] 【五色革】🔗⭐🔉
ごしき-がわ ―ガハ [0] 【五色革】
〔黒・紅・黄・緑・赭(アカ)の五色であるところから〕
「ハルシャ革」に同じ。
ごしき-さざえ [4] 【五色栄螺】🔗⭐🔉
ごしき-さざえ [4] 【五色栄螺】
コシダカサザエの別名。
ごしき-そうめん ―サウ― [4] 【五色素麺】🔗⭐🔉
ごしき-そうめん ―サウ― [4] 【五色素麺】
卵・ユズ・抹茶などで五色に染め分けたそうめん。伊予の名産。
ごしき-ちゃづけ [4] 【五色茶漬(け)】🔗⭐🔉
ごしき-ちゃづけ [4] 【五色茶漬(け)】
江戸時代,五種類の菜と香の物を添えた茶漬け飯。洒落たものとして江戸で流行した。
ごしき-どり [3] 【五色鳥】🔗⭐🔉
ごしき-どり [3] 【五色鳥】
(1)キツツキ目ゴシキドリ科の鳥の総称。一般に,緑・青・黄・赤など,鮮やかな色彩を取り混ぜた羽色を有する。ずんぐりした体で,太い嘴(クチバシ)をもち,短く丈夫な脚には二本ずつ前後に向いた指がある。昆虫・果物などを食べる。七〇種以上あり,中南米・アフリカ・アジアの熱帯の森林にすむ。
(2){(1)}の一種。台湾・東南アジアに分布。
ごしき-なます [4] 【五色膾】🔗⭐🔉
ごしき-なます [4] 【五色膾】
大根・人参などいろいろの色の物を混ぜ合わせ彩りを美しくした膾。
ごしき-の-いと [1]-[1][5] 【五色の糸】🔗⭐🔉
ごしき-の-いと [1]-[1][5] 【五色の糸】
〔仏〕 昔,念仏信者が臨終の際に,阿弥陀像の手から自分の手へ掛け渡した青・黄・赤・白・黒の五色の糸。阿弥陀仏に導かれて極楽往生できるとされた。
ごしき-のさけ [1] 【五色の酒】🔗⭐🔉
ごしき-のさけ [1] 【五色の酒】
色彩・比重を異にする五種の洋酒を,ひとつのコップに比重の大きい順に注ぎ,色彩の層を形成させた混合酒。ストローや細管を使って飲む。
大辞林 ページ 144224。