複数辞典一括検索+
こてい-きんり [4] 【固定金利】🔗⭐🔉
こてい-きんり [4] 【固定金利】
金利の決定方式の一。貸出時に設定する適用レートが最終返済期限までそのまま適用される金利。
⇔変動金利
こてい-し [2] 【固定子】🔗⭐🔉
こてい-し [2] 【固定子】
電動機や発電機の動かない部分の総称。通常,固定子枠・軸受け・固定子鉄心・固定子巻線などで構成される。
こてい-しきん [4] 【固定資金】🔗⭐🔉
こてい-しきん [4] 【固定資金】
固定資本{(1)}に使用される資金。
⇔流動資金
こてい-しさん [4] 【固定資産】🔗⭐🔉
こてい-しさん [4] 【固定資産】
土地・建物・機械・特許権など,同一形態で継続して営業の用に供することを目的とする財産。有形固定資産と無形固定資産に分かれる。
⇔流動(リユウドウ)資産
こてい-しさんぜい [5] 【固定資産税】🔗⭐🔉
こてい-しさんぜい [5] 【固定資産税】
固定資産,すなわち土地・家屋・償却資産に対して課される物税。基本的には,市町村が所有者に課する地方税。都の特別区においては都によって課され,大規模償却資産については道府県により課される。1950年(昭和25)地租・家屋税に代わるものとして創設。
こてい-しょうすうてん-ひょうじ ―セウスウテンヘウジ [10] 【固定小数点表示】🔗⭐🔉
こてい-しょうすうてん-ひょうじ ―セウスウテンヘウジ [10] 【固定小数点表示】
数の表示方法の一。小数点があらかじめ定められた位置にある。
⇔浮動小数点表示
こてい-しょうてん ―セウ― [4] 【固定焦点】🔗⭐🔉
こてい-しょうてん ―セウ― [4] 【固定焦点】
カメラなどで,近景から遠景まで,ぼけない画像が得られるように,レンズの過焦点距離に固定した焦点。
大辞林 ページ 144360。