複数辞典一括検索+![]()
![]()
こと-あげ [0][4] 【言挙げ】 (名)スル🔗⭐🔉
こと-あげ [0][4] 【言挙げ】 (名)スル
言葉に出して言い立てること。言葉に呪力があると信じられた上代以前には,むやみな「言挙げ」は慎まれた。揚言。「葦原の瑞穂の国は神ながら―せぬ国然れども―ぞ我がする/万葉 3253」
こと-あたらし・い [6] 【事新しい】 (形)[文]シク ことあたら・し🔗⭐🔉
こと-あたらし・い [6] 【事新しい】 (形)[文]シク ことあたら・し
(1)ことさらめいている。わざとらしい。「そんなことは―・く言うまでもない」
(2)今までと違って新しい。改まっている。「―・しくして焼塩にて飲出し/浮世草子・一代男 8」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
こと-あまつかみ 【別天つ神】🔗⭐🔉
こと-あまつかみ 【別天つ神】
「古事記」神統譜で,天つ神の中の別格の神。天地開闢(カイビヤク)の時出現した,天之御中主神(アマノミナカヌシノカミ)・高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)・神産巣日神(カミムスヒノカミ)・宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジノカミ)・天之常立神(アマノトコタチノカミ)の五神。
こと-あらためて 【事改めて】 (連語)🔗⭐🔉
こと-あらためて 【事改めて】 (連語)
わざわざ改めて。ことさらに。「―問いただす」
ことあり-げ [5][0] 【事有り気】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ことあり-げ [5][0] 【事有り気】 (形動)[文]ナリ
何かわけのありそうなさま。「―に話しかける」
ことい コトヒ 【特牛・特負】🔗⭐🔉
ことい コトヒ 【特牛・特負】
「こというし(特牛)」に同じ。「淡路の門(ト)渡る―こそ角を並べて渡るなれ/梁塵秘抄」
ことい-うし コトヒ― 【特牛・牡牛】🔗⭐🔉
ことい-うし コトヒ― 【特牛・牡牛】
〔古くは「こというじ」とも〕
強く大きな牡牛(オウシ)。こといのうし。ことい。こってい。こっていうし。こってうし。こっとい。「―程なる黒犬なるを/浮世草子・永代蔵 2」
大辞林 ページ 144375。