複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に挟(ハサ)・む🔗⭐🔉
――に挟(ハサ)・む
ちらりと聞く。ちょっと耳にする。「よくないうわさを―・んだ」
こ-みみずく ―ミミヅク [3][2] 【小木菟】🔗⭐🔉
こ-みみずく ―ミミヅク [3][2] 【小木菟】
フクロウ目フクロウ科の鳥。全長38センチメートル内外。全体が黄褐色の地色に黒褐色の縦斑がある。日本には冬鳥として渡来。平地の川原・葦原などにすみ,昼間もよく活動する。
ごみ-むし [2] 【塵芥虫・歩行虫】🔗⭐🔉
ごみ-むし [2] 【塵芥虫・歩行虫】
(1)ゴミムシ科の甲虫の総称。体は長楕円形で,概して黒っぽい。全世界に約二万種が知られる。
(2){(1)}の一種。体長12ミリメートル内外。黒色で頭部に一対の赤色斑がある。上ばねには明瞭な縦条がある。主に夜間に活動し,小昆虫などを捕食する。日本全土とユーラシア大陸北部に分布。
こみ-や [2] 【込(み)矢】🔗⭐🔉
こみ-や [2] 【込(み)矢】
先ごめ銃で,弾薬を銃身の底に押し込み突き固めるのに用いる細長い棒。
杖(サクジヨウ)。こめや。かるこ。かるか。
杖(サクジヨウ)。こめや。かるこ。かるか。
こみや 【小宮】🔗⭐🔉
こみや 【小宮】
姓氏の一。
こみや-とよたか 【小宮豊隆】🔗⭐🔉
こみや-とよたか 【小宮豊隆】
(1884-1966) 独文学者・評論家。福岡県生まれ。漱石に師事。文芸・演劇評論で知られる。「漱石全集」の編纂に尽力。
ご-みゃく [0] 【語脈】🔗⭐🔉
ご-みゃく [0] 【語脈】
語と語との続き具合。
こみやま 【小宮山】🔗⭐🔉
こみやま 【小宮山】
姓氏の一。
こみやま-ふうけん 【小宮山楓軒】🔗⭐🔉
こみやま-ふうけん 【小宮山楓軒】
(1764-1840) 江戸後期の儒者。名は昌秀。水戸藩士。立原翠軒に学ぶ。「大日本史」,常陸の史書・地誌の編纂に努め,農政にも功績があった。会沢正志斎らの藩政改革に対立した。
コミューター
commuter
🔗⭐🔉
コミューター
commuter
短・中距離路線で用いられる二〇〜三〇人乗りの小型旅客機。また,それを用いた近距離の航空輸送。「―航空」
commuter
短・中距離路線で用いられる二〇〜三〇人乗りの小型旅客機。また,それを用いた近距離の航空輸送。「―航空」
コミューン [2]
(フランス) commune
🔗⭐🔉
コミューン [2]
(フランス) commune
〔コンミューンとも。誓約団体の意〕
(1)中世ヨーロッパで,領主・国王から住民による自治を許されていた都市。
(2)フランス・イタリアなどで,市町村にあたる地方行政の最小区画。
(3)パリ-コミューンの略。
(フランス) commune
〔コンミューンとも。誓約団体の意〕
(1)中世ヨーロッパで,領主・国王から住民による自治を許されていた都市。
(2)フランス・イタリアなどで,市町村にあたる地方行政の最小区画。
(3)パリ-コミューンの略。
大辞林 ページ 144512。