複数辞典一括検索+![]()
![]()
こめぬか-ゆ [4] 【米糠油】🔗⭐🔉
こめぬか-ゆ [4] 【米糠油】
米糠を圧搾して採取する油。米油。こめぬかあぶら。
こめ-の-じ [3] 【米の字】🔗⭐🔉
こめ-の-じ [3] 【米の字】
〔「米」の字を分解すると,八十八となることから〕
八十八歳。米寿(ベイジユ)。「―の祝い」
こめ-の-むし [0] 【米の虫】🔗⭐🔉
こめ-の-むし [0] 【米の虫】
コクゾウムシの異名。
こめ-の-めし [5] 【米の飯】🔗⭐🔉
こめ-の-めし [5] 【米の飯】
(1)米を炊いた飯。
(2)いつまでもあきないものをたとえる語。
こめ-びつ [0] 【米櫃】🔗⭐🔉
こめ-びつ [0] 【米櫃】
(1)家庭で米を入れておく箱。
(2)(俗に)生活費を得るもととなるもの。また,一家の稼ぎ手。
こめ-ぶくろ [3] 【米袋】🔗⭐🔉
こめ-ぶくろ [3] 【米袋】
(1)米を入れる袋。
(2)大津袋(オオツブクロ)。
こめ-ふみ [4][0] 【米踏み】🔗⭐🔉
こめ-ふみ [4][0] 【米踏み】
踏み臼(ウス)を踏んで米を搗(ツ)くこと。また,その人。
こめふみ-むし [4] 【米踏み虫】🔗⭐🔉
こめふみ-むし [4] 【米踏み虫】
コメツキムシ。
こめ-へん [0] 【米偏】🔗⭐🔉
こめ-へん [0] 【米偏】
漢字の偏の一。「精」「粒」などの「米」の部分。
こめ-みそ [0] 【米味噌】🔗⭐🔉
こめ-みそ [0] 【米味噌】
麹(コウジ)に米を用いてつくった味噌。
こめ-もの [2] 【込(め)物】🔗⭐🔉
こめ-もの [2] 【込(め)物】
(1)物と物とのすき間に詰めるもの。
(2)活字組版で,空白を作るために組み込むものの総称。インテル・クワタ・スペースなど。
こめ-や [2] 【米屋】🔗⭐🔉
こめ-や [2] 【米屋】
米穀類を売る店。また,その商いをしている人。
こめや-かぶり [4] 【米屋冠り】🔗⭐🔉
こめや-かぶり [4] 【米屋冠り】
米屋・搗(ツ)き屋などの手ぬぐいのかぶり方。頭の前方をすっぽり包み,両端を後ろに回して留める。
米屋冠り
[図]
[図]
こめや-まち 【米屋町】🔗⭐🔉
こめや-まち 【米屋町】
東京都中央区日本橋蠣殻(カキガラ)町の異名。米穀取引所があったのでいう。
こ・める [2] 【込める・籠める】 (動マ下一)[文]マ下二 こ・む🔗⭐🔉
こ・める [2] 【込める・籠める】 (動マ下一)[文]マ下二 こ・む
(1)物の中にいれる。詰める。「ピストルに弾を―・める」
(2)(形に表れない物を)十分に含ませる。「満身の力を―・める」「心を―・めた贈り物」「特別な意味を―・めた表現」
(3)ひとまとめにする。一括する。「税を―・めた金額」
(4)霧・霞・煙などが立ち,視界が悪くなる。たちこめる。「薄い夕烟があたりを―・める/ふらんす物語(荷風)」「街は青い夕靄(ユウモヤ)に―・められて/少年(潤一郎)」
(5)表に出さないよう包み隠す。「な咲き出でそね―・めてしのばむ/万葉 3575」
(6)閉じこめる。「女をばまかでさせて,蔵に―・めて/伊勢 65」
(7)力ずくで従わせる。また,やりこめる。「あんな野郎に―・められるは男がたたねえ/滑稽本・人間万事虚誕計」
大辞林 ページ 144525。