複数辞典一括検索+

こ-れい [0][1] 【古例】🔗🔉

こ-れい [0][1] 【古例】 昔から伝わっている慣習。また,昔のしきたり。「―にならう」

こ-れい [0] 【古隷】🔗🔉

こ-れい [0] 【古隷】 ⇒秦隷(シンレイ)

こ-れい [0] 【孤例】🔗🔉

こ-れい [0] 【孤例】 たった一つの例。

ご-れい [1] 【五礼】🔗🔉

ご-れい [1] 【五礼】 〔周礼(春官,大宗伯)〕 五つの礼。吉礼(祭祀)・凶礼(喪葬)・賓礼(賓客)・軍礼(軍旅)・嘉礼(冠婚)の五つ。

ご-れい [0] 【五齢】🔗🔉

ご-れい [0] 【五齢】 昆虫の幼虫が四回目の脱皮をしてから次の脱皮をするまでの期間。蝶・蛾の多くでは幼虫の最終齢に相当する。

ご-れい [0] 【後礼】🔗🔉

ご-れい [0] 【後礼】 茶道で,茶会に招かれた翌日,お礼に行くこと。 ⇔前礼

ご-れい [0] 【語例】🔗🔉

ご-れい [0] 【語例】 言葉の例。「―を集める」

ごれいぜい-てんのう ―テンワウ 【後冷泉天皇】🔗🔉

ごれいぜい-てんのう ―テンワウ 【後冷泉天皇】 (1025-1068) 第七〇代天皇(在位 1045-1068)。名は親仁(チカヒト)。後朱雀天皇の第一皇子。母は藤原嬉子。関白藤原頼通の時代で,藤原氏の最盛期であった。在位中に「前九年の役」があった。

ご-れいぜん [0] 【御霊前】🔗🔉

ご-れいぜん [0] 【御霊前】 (1)死者を敬って霊前を丁寧にいう語。 (2)霊前に供える金品に書き記す語。

コレウス [2] (ラテン) Coleus🔗🔉

コレウス [2] (ラテン) Coleus シソ科コレウス属の多年草。ジャワ原産とされる。高さ70センチメートル内外。葉は卵円形で,緑色の地に赤・赤紫・白色などの斑紋がある。観賞用。ニシキジソ。キンランジソ。コリウス。

コレー [1] (ギリシヤ) kor🔗🔉

コレー [1] (ギリシヤ) kor 古代ギリシャのアルカイック期((前650-前500))につくられた若い女性の彫像。

コレージュ [2] (フランス) collge🔗🔉

コレージュ [2] (フランス) collge (1)フランスの中等教育機関の前期課程。 →リセ (2)一三世紀からフランス革命まで,パリで大学生のために建てられた学寮。後に講義もここで行われた。

大辞林 ページ 144574