複数辞典一括検索+
さち [1] 【幸】🔗⭐🔉
さち [1] 【幸】
(1)自然からとれる産物。獲物。収穫。「山の―海の―」
(2)さいわい。しあわせ。幸福。「―多かれと祈る」
(3)獲物をとる道具。「おのおの―を相易へて用ゐむ/古事記(上)」
さ-ち [1] 【蹉躓】 (名)スル🔗⭐🔉
さ-ち [1] 【蹉躓】 (名)スル
つまずくこと。転じて,失敗すること。「―一頓,余は彼方に
斗す/浮城物語(竜渓)」

さち-じ ―ヂ 【幸鉤】🔗⭐🔉
さち-じ ―ヂ 【幸鉤】
魚がよくとれる釣り針。「弟,兄の―を持ちたまひて海に入り,魚(イオ)を釣る/日本書紀(神代下訓)」
さ-ちゅう [0] 【左注・左註】🔗⭐🔉
さ-ちゅう [0] 【左注・左註】
本文の左側につける注。
さ-ちゅう [0] 【砂中・沙中】🔗⭐🔉
さ-ちゅう [0] 【砂中・沙中】
砂の中。
――の偶語(グウゴ)🔗⭐🔉
――の偶語(グウゴ)
〔史記(留侯世家)〕
臣下がひそかに謀反(ムホン)の相談をすること。
ざ-ちゅう [0][1] 【座中】🔗⭐🔉
ざ-ちゅう [0][1] 【座中】
(1)列席者の中。
(2)一座の仲間。
さちゅう-かん [2] 【左中間】🔗⭐🔉
さちゅう-かん [2] 【左中間】
野球で,左翼手と中堅手との間。レフト-センター間。
さ-ちゅうじょう ―チユウジヤウ 【左中将】🔗⭐🔉
さ-ちゅうじょう ―チユウジヤウ 【左中将】
「左近衛中将(サコンエノチユウジヨウ)」の略。
さ-ちゅうべん 【左中弁】🔗⭐🔉
さ-ちゅうべん 【左中弁】
左弁官の次官。正五位上相当。
ざ-ちょう ―チヤウ [0] 【座長】🔗⭐🔉
ざ-ちょう ―チヤウ [0] 【座長】
(1)会議や座談会などで議事進行をはかる人。
(2)芝居や演芸を行う一座のかしら。座頭(ザガシラ)。
さつ 【札】🔗⭐🔉
さつ 【札】
■一■ [0] (名)
紙幣。おさつ。「―を数える」「―びら」
■二■ (接尾)
助数詞。手紙・証文・手形などを数えるのに用いる。「一―書かせる」
さつ 【刹・
】🔗⭐🔉
さつ 【刹・
】
仏塔の中心となる柱。せつ。

さつ [1] 【察】🔗⭐🔉
さつ [1] 【察】
〔やくざや犯罪人などの用いる隠語〕
警察のこと。「―にたれこむ」
さつ [1] 【撮】🔗⭐🔉
さつ [1] 【撮】
体積の単位。中国の旧制で,勺(シヤク)の一〇分の一。また,尺貫法で才の一〇分の一。
大辞林 ページ 144991。