複数辞典一括検索+

さ・びる [2] 【錆びる】 (動バ上一)[文]バ上二 さ・ぶ🔗🔉

さ・びる [2] 【錆びる】 (動バ上一)[文]バ上二 さ・ぶ 〔「寂びる」と同源〕 (1)金属の表面が酸化してさびができる。「真っ赤に―・びたナイフ」 (2)声に渋みを帯びる。「室(ヘヤ)から,『お兼何だい?』と―・びた女の声/魔風恋風(天外)」

さび・る 【寂る・荒びる】 (動ラ下二)🔗🔉

さび・る 【寂る・荒びる】 (動ラ下二) ⇒さびれる

さ・びる (接尾)🔗🔉

さ・びる (接尾) 〔動詞上一段型活用 ([文]上二 さ・ぶ)〕 名詞に付いて,そのものらしく振る舞う,そのものらしくなる意を表す。「神―・びる」「翁―・ぶ」「天地(アメツチ)の分れし時ゆ神―・びて高く貴き駿河なる富士の高嶺を/万葉 317」

さびれ [3][0] 【寂れ】🔗🔉

さびれ [3][0] 【寂れ】 さびれること。おとろえること。

さび・れる [0][3] 【寂れる・荒びれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 さび・る🔗🔉

さび・れる [0][3] 【寂れる・荒びれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 さび・る (1)にぎやかであった所が,人けがなくなってさびしくなる。すたれる。「大きなスーパーができて商店街が―・れた」 (2)荒れ果てる。荒廃する。「―・れた風景」

サビロイ [1] saveloy🔗🔉

サビロイ [1] saveloy 芥子(カラシ)・塩などで調味した乾製ソーセージ。

サビンコフ Boris Viktorovich Savinkov🔗🔉

サビンコフ Boris Viktorovich Savinkov ⇒ロープシン

大辞林 ページ 145059