複数辞典一括検索+
サラダ-ゆ [3] 【―油】🔗⭐🔉
サラダ-ゆ [3] 【―油】
⇒サラダ-オイル
さら-たて [2] 【皿立て】🔗⭐🔉
さら-たて [2] 【皿立て】
飾りの皿を立てるための支え。
さら-ち [0] 【更地・新地】🔗⭐🔉
さら-ち [0] 【更地・新地】
(1)手が加えられていない土地。何の用途にもあてられていない土地。
(2)建築物などがなく,宅地として使うことができる土地。
ざら-つ・く [0] (動カ五[四])🔗⭐🔉
ざら-つ・く [0] (動カ五[四])
ざらざらする。「砂で―・く床」
さらっ-と [2] (副)🔗⭐🔉
さらっ-と [2] (副)
(1)「さらり{(1)}」に同じ。「―した肌ざわり」
(2)「さらり{(2)}」に同じ。「―した油」
(3)「さらり{(3)}」に同じ。「愁嘆場を―演ずる」
さら-で 【然らで】 (連語)🔗⭐🔉
さら-で 【然らで】 (連語)
〔動詞「然(サ)り」の未然形に助詞「で」が付いたもの〕
そうでなくて。「―,よろしかるべき人,誰ばかりかはあらむ/源氏(若菜上)」
――だに🔗⭐🔉
――だに
そうでなくてさえ。「―雅致(オモムキ)ある器具(ドウグ)も一際(ヒトキワ)色を添ふるに/谷間の姫百合(謙澄)」
――は🔗⭐🔉
――は
そうでなければ。「山かげや―庭に跡もなし春ぞ来にける雪のむらぎえ/新古今(雑上)」
――も🔗⭐🔉
――も
そうでなくても。「―教育はむづかしきに/たけくらべ(一葉)」
サラディン
Saladin
🔗⭐🔉
サラディン
Saladin
(1138-1193) エジプトのアイユーブ朝の創始者(在位 1169-1193)。シリア・メソポタミアを征服しエルサレムを回復。第三回十字軍と激闘ののち和議を締結,その人道主義的態度は西欧社会に感銘を与えた。サラーフ=アッディーンのラテン語名。


さら-と [0] 【皿斗】🔗⭐🔉
さら-と [0] 【皿斗】
〔建〕 斗(マス)の一。下方に皿形の部分を付けた斗。法隆寺や東大寺南大門などに見られる。
→斗(マス)
サラトガ-の-たたかい ―タタカヒ 【―の戦い】🔗⭐🔉
サラトガ-の-たたかい ―タタカヒ 【―の戦い】
アメリカ独立革命の流れを変えた戦闘の一。1777年10月ニューヨーク州東部のハドソン川上流域のサラトガ(Saratoga)で英軍がアメリカ植民地軍に敗れ,フランスが公式にアメリカを援助する契機となった。
大辞林 ページ 145106。