複数辞典一括検索+
さんじょう-こう ―ジヤウカウ [0] 【山上講】🔗⭐🔉
さんじょう-こう ―ジヤウカウ [0] 【山上講】
山上ヶ岳にある蔵王権現に参詣する講。行者講。
さんじょう-さま ―ジヤウ― [6][5] 【山上様】🔗⭐🔉
さんじょう-さま ―ジヤウ― [6][5] 【山上様】
役小角(エンノオヅノ)の異名。
さんじょう-まいり ―ジヤウマ
リ [5] 【山上参り】🔗⭐🔉
さんじょう-まいり ―ジヤウマ
リ [5] 【山上参り】
山上ヶ岳の蔵王権現に参ること。山上詣(モウデ)。

さん-じょう ―ジヤウ [0] 【山城】🔗⭐🔉
さん-じょう ―ジヤウ [0] 【山城】
⇒やまじろ(山城)
さん-じょう ―ジヤウ [0] 【参上】 (名)スル🔗⭐🔉
さん-じょう ―ジヤウ [0] 【参上】 (名)スル
目上の人の所へ行くこと。また,他人の所へ行くことをへりくだっていう語。「お宅へ―します」「直ちに―いたします」
さん-じょう ―ジヤウ [0] 【惨状】🔗⭐🔉
さん-じょう ―ジヤウ [0] 【惨状】
むごたらしいありさま。いたいたしいありさま。「事故の―を物語る」
さん-じょう ―ヂヤウ [0] 【散杖】🔗⭐🔉
さん-じょう ―ヂヤウ [0] 【散杖】
仏具の名。真言宗で,加持のとき,香水を壇供物などに注ぐのに用いる杖(ツエ)状のもの。
さん-じょう ―ジヤウ [0] 【散状】🔗⭐🔉
さん-じょう ―ジヤウ [0] 【散状】
(1)古代・中世の,儀式・法会(ホウエ)などの列席者,ある事件に連座する者など,一つの事柄に関係するすべての人の名前を列記した文書。交名(キヨウミヨウ)。
(2)中世,上からの命令・質問に対する返答書。「さる随身の―やはあるべきとて/著聞 16」
さん-じょう ―ジヤウ [0] 【賛襄】 (名)スル🔗⭐🔉
さん-じょう ―ジヤウ [0] 【賛襄】 (名)スル
助けて事を成し遂げさせること。「往年米国の義挙を―し/佳人之奇遇(散士)」
さんじょう サンデウ 【三条】🔗⭐🔉
さんじょう サンデウ 【三条】
新潟県中部,信濃川(シナノガワ)に臨む市。江戸時代の金物鍛冶(カジ)に始まる金物工業が発達。法華宗総本山本成(ホンジヨウ)寺がある。
さんじょう サンデウ 【三条】🔗⭐🔉
さんじょう サンデウ 【三条】
平安京の条坊の一。また,東西に通ずる大路の名。三条大路。
大辞林 ページ 145228。