複数辞典一括検索+

ザンビア Zambia🔗🔉

ザンビア Zambia アフリカ南部にある高原状の内陸国。共和制。もとイギリス保護領で1964年独立。地下資源が豊富で,銅の世界的な産出国。首都ルサカ。住民は黒人。主要言語は英語・ニャンジャ語。旧称,北ローデシア。面積75万平方キロメートル。人口八六四万(1992)。正称,ザンビア共和国。

さんビー-せいさく [5] 【三 B 政策】🔗🔉

さんビー-せいさく [5] 【三 B 政策】 第一次大戦前,ベルリン(Berlin)・イスタンブール(旧名ビザンチウム Byzantium)・バグダッド(Bagdad)を鉄道で結び,バルカンおよび近東の支配確立をめざしたドイツの帝国主義的進出政策。イギリスの三 C 政策と対立。

サン-ビーム [3] sunbeam🔗🔉

サン-ビーム [3] sunbeam 日光。太陽光線。

サンピエトロ-だいせいどう ―ダイセイダウ 【―大聖堂】🔗🔉

サンピエトロ-だいせいどう ―ダイセイダウ 【―大聖堂】 〔(イタリア) Basilica di San Pietro〕 バチカンにあるローマ-カトリック教会の中心をなす聖堂。教皇に直属する。四世紀にコンスタンチヌス大帝が聖ペテロの墓上に建造したのが起源。現存の建物は一六世紀初めから一七世紀にかけて建造されたもの。ブラマンテ・ラファエロ・ミケランジェロらが設計に参加した。聖ペテロ大聖堂。セント-ピーター寺院。 サンピエトロ大聖堂 [カラー図版]

さん-びしん [3] 【三美神】🔗🔉

さん-びしん [3] 【三美神】 〔英 three Graces; (ギリシヤ) Kharites〕 ギリシャ神話における美と優雅の女神たちカリテス(単数形,カリス)。普通,アグライア(輝き)・エウフロシュネー(喜び)・タレイア(花の盛り)の三女神を指す。美しい若い娘の姿で表される。

さん-ぴつ [0][1] 【三筆】🔗🔉

さん-ぴつ [0][1] 【三筆】 三人のすぐれた書家。特に,嵯峨天皇・橘逸勢(タチバナノハヤナリ)・空海の三人。ほかに,藤原行成・藤原行能・藤原行尹(ユキタダ)(世尊寺流),本阿弥光悦・近衛信尹(ノブタダ)・松花堂昭乗(寛永の三筆),隠元・即非・木庵(黄檗(オウバク)の三筆)などをいう。

大辞林 ページ 145291