複数辞典一括検索+![]()
![]()
サンフォライズ [4]
Sanforized
🔗⭐🔉
サンフォライズ [4]
Sanforized
アメリカのサンフォード=クルーエット(Sanford L. Cluett)の発明による,布の防縮加工法の商標名。あらかじめ加熱・加湿して縮ませておき縫製後の縮みを少なくする。普通,綿に施す。
Sanforized
アメリカのサンフォード=クルーエット(Sanford L. Cluett)の発明による,布の防縮加工法の商標名。あらかじめ加熱・加湿して縮ませておき縫製後の縮みを少なくする。普通,綿に施す。
さん-ふきょ [3] 【三不去】🔗⭐🔉
さん-ふきょ [3] 【三不去】
〔大戴礼(本命)〕
妻を離別することができない三つの場合。帰る所のない場合,舅(シユウト)・姑(シユウトメ)の喪をつとめた場合,結婚後に富貴になった場合。
さん-ぶぎょう ―ブギヤウ [3] 【三奉行】🔗⭐🔉
さん-ぶぎょう ―ブギヤウ [3] 【三奉行】
江戸幕府の寺社奉行・町奉行・勘定奉行の総称。
さん-ぷく [0][1] 【三伏】🔗⭐🔉
さん-ぷく [0][1] 【三伏】
初伏(夏至後の三度目の庚(カノエ)の日)・中伏(四度目の庚の日)・末伏(立秋後初めての庚の日)の総称。最も暑い時期。[季]夏。「―の候」
さん-ぷく [0] 【三福】🔗⭐🔉
さん-ぷく [0] 【三福】
〔仏〕 観無量寿経に説く,福徳を招く三種の善行。世間的善行である世福,戒律を保つ戒福,自利利他の行にはげむ行福の総称。
さん-ぷく [0] 【山腹】🔗⭐🔉
さん-ぷく [0] 【山腹】
山頂と山麓との間の部分。山の中腹。
ざん-ぷく [0] 【竄伏】 (名)スル🔗⭐🔉
ざん-ぷく [0] 【竄伏】 (名)スル
のがれかくれること。
さん-ふくせん [3] 【三複線】🔗⭐🔉
さん-ふくせん [3] 【三複線】
複線が三組平行している線路。
さんぷく-つい [4][3] 【三幅対】🔗⭐🔉
さんぷく-つい [4][3] 【三幅対】
〔「さんぶくつい」とも〕
(1)三幅で一組みの掛物。
(2)三つで一組みになるもの。
さん-ぷくでん [4][3] 【三福田】🔗⭐🔉
さん-ぷくでん [4][3] 【三福田】
〔仏〕 福徳を生ずる三種の田の意。敬田(キヨウデン)・恩田・悲田の総称。
さん-ふこう ―フカウ [3][4] 【三不孝】🔗⭐🔉
さん-ふこう ―フカウ [3][4] 【三不孝】
三つの親不孝。すなわち,親を悪事にひき入れること,貧しいまま親が老年になっても官途につかないこと,結婚しないで子供もなく家系を断絶すること。
大辞林 ページ 145296。