複数辞典一括検索+
しこく 【四国】🔗⭐🔉
しこく 【四国】
(1)南海道六国のうち,阿波・讃岐・伊予・土佐の四か国。日本列島四大島の一つ四国島を構成。
(2)徳島・香川・愛媛・高知の四県の地域。瀬戸内海沿岸,太平洋岸,山間部では,自然や産業にそれぞれ大きな差がある。
しこく-いぬ [3] 【四国犬】🔗⭐🔉
しこく-いぬ [3] 【四国犬】
イヌの一品種。高知県原産。体高45〜55センチメートル。狼に似た顔つきで,目尻がややつり上がっている。古くから猟犬として飼育されていた。天然記念物。
しこく-がくいんだいがく ―ガク
ン― 【四国学院大学】🔗⭐🔉
しこく-がくいんだいがく ―ガク
ン― 【四国学院大学】
私立大学の一。1950年(昭和25)設立の四国基督教学園を母体とし,62年設立。本部は善通寺市。

しこく-さんち 【四国山地】🔗⭐🔉
しこく-さんち 【四国山地】
四国を東西に横断する山地。中央構造線の外帯に属し,東は紀伊山地,西は九州山地に連なる。山容は急峻。最高峰石鎚(イシヅチ)山(海抜1982メートル)。
しこく-じゅんれい [4] 【四国巡礼】🔗⭐🔉
しこく-じゅんれい [4] 【四国巡礼】
四国八十八箇所を巡拝すること。また,その人。四国遍路。四国参り。四国巡り。おしこく。
しこく-せいばつ 【四国征伐】🔗⭐🔉
しこく-せいばつ 【四国征伐】
1585年豊臣秀吉が長宗我部元親を討って四国を統一した戦い。六月秀吉は弟秀長を将として阿波・讃岐・東伊予の三方面から大軍を進撃させ,七月元親を降伏させた。
しこく-だいがく 【四国大学】🔗⭐🔉
しこく-だいがく 【四国大学】
私立大学の一。1966年(昭和41)四国女子大学として設立。92年現名に改称。本部は徳島市。
しこく-ちほう ―ハウ [4] 【四国地方】🔗⭐🔉
しこく-ちほう ―ハウ [4] 【四国地方】
四国{(2)}の四県からなる地方。
しこく-はちじゅうはっかしょ ―ハチジフハツカシヨ 【四国八十八箇所】🔗⭐🔉
しこく-はちじゅうはっかしょ ―ハチジフハツカシヨ 【四国八十八箇所】
四国にある八八か所の,弘法大師の霊場。八十八箇所。
大辞林 ページ 145522。