複数辞典一括検索+
――によ・る🔗⭐🔉
――によ・る
場合による。「―・つたら,餓鬼まで出来た女房だから,すけてもやらうが/歌舞伎・四谷怪談」
――好(ヨ)・し🔗⭐🔉
――好(ヨ)・し
体裁がよい。具合がよい。人に良い感じを与える。「お富―・く払ひのけ/歌舞伎・与話情」
――を作(ツク)・る🔗⭐🔉
――を作(ツク)・る
(多く女性が)こびを含んだ,色っぽい動作・様子を見せる。
しな 【科・
】🔗⭐🔉
しな 【科・
】
⇒しなのき(科の木)

しな 【支那】🔗⭐🔉
しな 【支那】
外国人が中国を呼んだ称。「秦(シン)」の転という。中国で仏典を漢訳する際,インドでの呼称を音訳したもの。日本では江戸中期以後,第二次大戦末まで称した。
しな (接尾)🔗⭐🔉
しな (接尾)
動詞の連用形に付いて,…するその時,…するその折などの意を表す。…がけ。「寝―に薬をのむ」「帰り―に小雨がぱらついてきた」
しない シナヒ [1] 【竹刀】🔗⭐🔉
しない シナヒ [1] 【竹刀】
〔「撓(シナ)い竹」の意〕
剣道の稽古などに用いる竹製の刀。四つ割りの竹の切っ先と柄を革で包み,鍔(ツバ)をはめたもの。
しない シナヒ [2] 【撓い】🔗⭐🔉
しない シナヒ [2] 【撓い】
(1)しなうこと。
(2)藤や柳の枝など,たわんでいるもの。「藤の花は,―ながく,色こく咲きたる/枕草子 37」
(3)旗指物の一。縦長の三角形の布の長辺の一つを袋縫いにし,これに反りのある竿を通したもの。
し-ない [1] 【市内】🔗⭐🔉
し-ない [1] 【市内】
市の区域内。市のなか。
⇔市外
「―に住む」
しない-とくべつ-ゆうびんぶつ ―イウビンブツ [1]-[7] 【市内特別郵便物】🔗⭐🔉
しない-とくべつ-ゆうびんぶつ ―イウビンブツ [1]-[7] 【市内特別郵便物】
第一種郵便物の一。限定した地域に,形状・重さ・取り扱いの同じものを一時に多数差し出すとき,料金が割安になる扱いの郵便物。
じ-ない ヂ― [1] 【地内】🔗⭐🔉
じ-ない ヂ― [1] 【地内】
一区域の土地の内。ちない。
じ-ない [1] 【寺内】🔗⭐🔉
じ-ない [1] 【寺内】
寺の境内。
じない-ちょう ―チヤウ [2] 【寺内町】🔗⭐🔉
じない-ちょう ―チヤウ [2] 【寺内町】
中世後期,一向宗寺院を中心として形成された町。摂津の石山本願寺,和泉の貝塚,河内の富田林(トンダバヤシ),越前の吉崎など。じないまち。
大辞林 ページ 145807。