複数辞典一括検索+

じ-めつ [0] 【自滅】 (名)スル🔗🔉

じ-めつ [0] 【自滅】 (名)スル (1)自分の行動が原因となって,自分が滅びてしまうこと。また,負けてしまうこと。「勝負をあせってミスを重ね,―した」 (2)自然に滅びること。「天罰によつて―する人々の有様見よ/太平記 7」

じめ-つ・く [0] (動カ五[四])🔗🔉

じめ-つ・く [0] (動カ五[四]) (1)湿気を帯びる。じめじめする。「―・いた天気」 (2)陰気になる。じめじめする。「天気が悪いと気分まで―・いてくる」

しめ-つけ [0] 【締(め)付け】🔗🔉

しめ-つけ [0] 【締(め)付け】 (1)強くしめること。「ボルトの―が十分でない」 (2)言葉・態度などで圧迫すること。「上層部からの―が厳しい」

しめつけ-しまだ [5] 【締(め)付け島田】🔗🔉

しめつけ-しまだ [5] 【締(め)付け島田】 江戸時代,女性の髪形の一。髷(マゲ)の真ん中に元結を掛けて引き締めたもの。髷は前後が同じ長さになる。引き締め島田。

しめ-つ・ける [4][0] 【締(め)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 しめつ・く🔗🔉

しめ-つ・ける [4][0] 【締(め)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 しめつ・く (1)(動いたりしないように)力を入れて固くしめる。しっかりと結びつける。「帯で胸が―・けられて苦しい」 (2)束縛して苦しめる。圧迫する。「金融面できびしく―・けられる」

しめっ-ぽ・い [4][0] 【湿っぽい】 (形)🔗🔉

しめっ-ぽ・い [4][0] 【湿っぽい】 (形) (1)湿り気が多く,じめじめしている。湿度が高くて,じとじとしている。「雨が降り続いて家の中が―・い」 (2)人々の気分や話の調子に活気がなく沈んでいる。陰気くさい。「話がだんだん―・くなる」 [派生] ――さ(名)

しめ-て [1] 【締めて】 (副)🔗🔉

しめ-て [1] 【締めて】 (副) 〔「〆て」とも書く〕 合計すると。総計で。「―五万円になる」

大辞林 ページ 145953