複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃ-さつ [0] 【射殺】 (名)スル🔗⭐🔉
しゃ-さつ [0] 【射殺】 (名)スル
銃や弓などでうち殺すこと。
しゃ-さん [0] 【社参】🔗⭐🔉
しゃ-さん [0] 【社参】
神社に参ること。宮参り。神もうで。
しゃ-ざん 【射山】🔗⭐🔉
しゃ-ざん 【射山】
〔上皇の御所をいう「藐姑射(ハコヤ)の山」の略「射山」を音読した語〕
上皇・法皇の異名。「―の事,尤も重く奉るべし/東鑑(文治二)」
しゃ-し [1] 【社司】🔗⭐🔉
しゃ-し [1] 【社司】
(1)「やしろのつかさ(社司)」に同じ。
(2)もと府県社および郷社の神職の長。祠官の後身。1946年(昭和21)宮司となった。
しゃ-し [1] 【社史】🔗⭐🔉
しゃ-し [1] 【社史】
会社が自ら編纂する,その会社の歴史。
しゃ-し [1] 【社祠】🔗⭐🔉
しゃ-し [1] 【社祠】
やしろ。ほこら。
しゃ-し [1] 【砂嘴】🔗⭐🔉
しゃ-し [1] 【砂嘴】
⇒砂嘴(サシ)
しゃ-し [1] 【斜視】 (名)スル🔗⭐🔉
しゃ-し [1] 【斜視】 (名)スル
(1)両眼で物を見るとき,一眼が正しく目標に向かわない状態。視力低下,眼筋の異常などにより起きる。やぶにらみ。
(2)流し目に見ること。「窃(ヒソ)かにベンタドアを―す/花柳春話(純一郎)」
しゃ-し [1] 【奢侈】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
しゃ-し [1] 【奢侈】 (名・形動)[文]ナリ
度をこえてぜいたくなこと。身分不相応な暮らしをすること。「―に流れる」「―にふける」
しゃし-ぜい [2] 【奢侈税】🔗⭐🔉
しゃし-ぜい [2] 【奢侈税】
社会常識からみてぜいたくとみなされる財・サービスに課される間接税。
しゃし-ひん [2][0] 【奢侈品】🔗⭐🔉
しゃし-ひん [2][0] 【奢侈品】
必需品以外の物。ぜいたく品。
しゃし 【車師】🔗⭐🔉
しゃし 【車師】
漢代から北魏にかけて,西域にあった国。天山山脈の東部のトルファン盆地に車師前王国が,その北方に車師後王国があった。五世紀半ばに滅亡。
しゃじ [2][1] 【匙】🔗⭐🔉
しゃじ [2][1] 【匙】
⇒さじ(匙)
しゃ-じ [0][1] 【写字】🔗⭐🔉
しゃ-じ [0][1] 【写字】
文字を書き写すこと。
しゃじ-せい [2] 【写字生】🔗⭐🔉
しゃじ-せい [2] 【写字生】
写字を職業とする人。書記。
大辞林 ページ 146038。