複数辞典一括検索+
しゃよう シヤヤウ 【斜陽】🔗⭐🔉
しゃよう シヤヤウ 【斜陽】
小説。太宰治作。1947年(昭和22)「新潮」発表。敗戦直後の没落貴族の家庭を滅亡と再生をテーマに描く。「斜陽族」の言葉を生んだ。
じゃ-よく [0][1] 【邪欲】🔗⭐🔉
じゃ-よく [0][1] 【邪欲】
(1)よこしまな欲望。道に外れた欲望。
(2)みだらな欲望。性的な欲望。淫欲。
しゃら [1] 【娑羅・沙羅】🔗⭐🔉
しゃら [1] 【娑羅・沙羅】
(1)「娑羅双樹」の略。
(2)ナツツバキの異名。
〔「沙羅の花」は [季]夏〕
しゃら-じゅ [2] 【娑羅樹】🔗⭐🔉
しゃら-じゅ [2] 【娑羅樹】
「さらじゅ(娑羅樹)」に同じ。
しゃら-そうじゅ ―サウ― [3] 【娑羅双樹】🔗⭐🔉
しゃら-そうじゅ ―サウ― [3] 【娑羅双樹】
「さらそうじゅ(娑羅双樹){(1)}」に同じ。「―の花の色,盛者必衰のことはりをあらはす/平家 1」
しゃら-の-き [1] 【沙羅樹】🔗⭐🔉
しゃら-の-き [1] 【沙羅樹】
ナツツバキの別名。
しゃら-りん [2] 【娑羅林】🔗⭐🔉
しゃら-りん [2] 【娑羅林】
〔「さらりん」とも〕
(1)娑羅樹の林。特に釈迦入滅の地である娑羅樹の林をいう。
(2)今様の法文歌(ホウモンノウタ)の謡い方で,しめやかに謡うもの。
しゃら 【洒落】🔗⭐🔉
しゃら 【洒落】
■一■ (形動)[文]ナリ
(1)生意気なさま。しゃらくさいさま。「―な丁稚(デツチ)あがりめ/浄瑠璃・曾根崎心中」
(2)さっぱりしているさま。しゃれているさま。「薄化粧に花車(キヤシヤ)めかして―なる風情をおもてにし/仮名草子・可笑記」
■二■ (名)
遊女をいう。「此所に名高き―には/浮世草子・三代男」
じゃ-らい [0] 【射礼】🔗⭐🔉
じゃ-らい [0] 【射礼】
中国伝来の朝廷の年中行事。陰暦正月一七日に建礼門で行われた射儀。天皇臨席のもと,親王以下五位以上の者,六衛府の官人らが順に弓を射て,能射の者が禄を受けた。平安時代に盛行。大射。しゃれい。
しゃ-らく [0] 【洒落】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
しゃ-らく [0] 【洒落】 (名・形動)[文]ナリ
気質がさっぱりしていて,物事にこだわらない・こと(さま)。洒脱。「無邪気にも見える。―でもある/三四郎(漱石)」
大辞林 ページ 146082。