複数辞典一括検索+

じゅんかん-かてい ―クワンクワ― [5] 【循環過程】🔗🔉

じゅんかん-かてい ―クワンクワ― [5] 【循環過程】 サイクル{(1)}に同じ。

じゅんかん-き ―クワン― [3] 【循環器】🔗🔉

じゅんかん-き ―クワン― [3] 【循環器】 栄養物や酸素などを体内の各部分に運び,また体内の各部分から老廃物を集めて運ぶ器官。心臓・血管・リンパ節・リンパ管など。

じゅんかん-きしつ ―クワン― [5] 【循環気質】🔗🔉

じゅんかん-きしつ ―クワン― [5] 【循環気質】 クレッチマーの分類による気質の一。同調性が高く親しみやすい。陽気で活動的な躁の状態と憂鬱で優柔不断な鬱の状態との間で気分が変動したり,一方に傾いたりする。肥満型の体型の者に多いとされる。躁鬱気質。

じゅんかん-けい ―クワン― [0] 【循環系】🔗🔉

じゅんかん-けい ―クワン― [0] 【循環系】 血液およびリンパを循環させる器官の集まり。血管系とリンパ管系に区別される。脈管系(ミヤクカンケイ)。

じゅんかん-けいしき ―クワン― [5] 【循環形式】🔗🔉

じゅんかん-けいしき ―クワン― [5] 【循環形式】 〔音〕 多楽章の楽曲で,同じ主題や動機が全楽章または二つ以上の楽章に現れる形式。

じゅんかん-しょうすう ―クワンセウ― [5][7] 【循環小数】🔗🔉

じゅんかん-しょうすう ―クワンセウ― [5][7] 【循環小数】 〔数〕 小数部分に,いくつかの数が,同じ順序で繰り返される小数。1/3=0.3333… のように,小数第一位から循環するものを純循環小数,7/22=0.3181818… のように,小数第二位以下から循環するものを混循環小数という。

じゅんかん-ろんぽう ―クワン―パフ [5] 【循環論法】🔗🔉

じゅんかん-ろんぽう ―クワン―パフ [5] 【循環論法】 〔論〕 論点先取の誤謬の一つで,論証すべき結論を潜在的・顕在的に論証の前提とするような論証の方法。循環論証。

じゅん-かんごふ [5] 【准看護婦】🔗🔉

じゅん-かんごふ [5] 【准看護婦】 看護婦の資格の一。中学卒業後,二年以上の教育訓練を受け,都道府県知事の行う准看護婦試験に合格した者に与えられる。准看。

しゅん-き [1] 【春気】🔗🔉

しゅん-き [1] 【春気】 (1)春の気候。 (2)春げしき。春の気配。

しゅん-き [1] 【春季】🔗🔉

しゅん-き [1] 【春季】 春の季節。

大辞林 ページ 146372