複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょう [1] 【尉】🔗⭐🔉
――と姥(ウバ)🔗⭐🔉
――と姥(ウバ)
謡曲「高砂」の前ジテの木守りの翁(オキナ)とシテツレの木守りの姥。この老夫婦が松の落ち葉を掻(カ)く姿は,大変めでたいものとされ,よく画題とされた。
じょう ジヤウ [0] 【情】🔗⭐🔉
じょう ジヤウ [0] 【情】
(1)何かを見たり聞いたりして起きる心の動き。「好悪の―」「憐憫(レンビン)の―」「―が激する」
(2)人が本来もっている性質。「―がこまやかな人」
(3)他人を気の毒だと思う気持ち。思いやり。なさけ。「―にうたれる」「―において忍びない」
(4)特定の異性を愛する心。恋情。「―が濃い」「―を交わす」
(5)実際のようす。ありさま。「―を明かす」
(6)我(ガ)。意地。頑固。[日葡]
――が移(ウツ)・る🔗⭐🔉
――が移(ウツ)・る
次第に,愛情や親しみを覚えるようになる。「犬も三日飼えば―・る」
――が強(コワ)・い🔗⭐🔉
――が強(コワ)・い
強情(ゴウジヨウ)である。
――に厚・い🔗⭐🔉
――に厚・い
相手を思いやる心が豊かである。
――に絆(ホダ)さ・れる🔗⭐🔉
――に絆(ホダ)さ・れる
相手の情に強く引かれる。
――に脆(モロ)・い🔗⭐🔉
――に脆(モロ)・い
人情に動かされやすい。
――を立・てる🔗⭐🔉
――を立・てる
義理をたて通す。「あんないくぢなし男に―・つて女郎に売られることはないわな/滑稽本・浮世風呂 2」
――を通・ずる🔗⭐🔉
――を通・ずる
(1)敵に内通する。
(2)密通する。
――を張(ハ)・る🔗⭐🔉
――を張(ハ)・る
意地をはりとおす。「熱湯好きうぬばつかりが―・り/柳多留 5」
じょう ヂヤウ [1] 【場】🔗⭐🔉
じょう ヂヤウ [1] 【場】
事の行われるところ。「フランス座の廻廊には―を出でたる人押合へり/ふらんす物語(荷風)」
大辞林 ページ 146425。