複数辞典一括検索+

しょう-こう セウカウ [0] 【少考】 (名)スル🔗🔉

しょう-こう セウカウ [0] 【少考】 (名)スル 少し考えること。また,自分の考えをへりくだっていう語。

しょう-こう セウカウ [0] 【招降】 (名)スル🔗🔉

しょう-こう セウカウ [0] 【招降】 (名)スル 敵に降参を勧めること。

しょう-こう [1] 【昇汞】🔗🔉

しょう-こう [1] 【昇汞】 塩化水銀(II)。 →塩化水銀(2)

しょうこう-すい [3] 【昇汞水】🔗🔉

しょうこう-すい [3] 【昇汞水】 昇汞の水溶液。毒性がきわめて強い。かつて殺菌消毒薬として使用された。

しょう-こう ―カウ [0] 【昇降・升降】 (名)スル🔗🔉

しょう-こう ―カウ [0] 【昇降・升降】 (名)スル (1)のぼることと降りること。「エレベーターで―する」 (2)盛んになることと衰えること。盛衰(セイスイ)。「世に―あり/新聞雑誌 40」

しょうこう-き ―カウ― [3] 【昇降機】🔗🔉

しょうこう-き ―カウ― [3] 【昇降機】 エレベーター。

しょうこう-きょう ―カウケウ [0] 【昇降橋】🔗🔉

しょうこう-きょう ―カウケウ [0] 【昇降橋】 「昇開橋」に同じ。

しょうこう-ぐち ―カウ― [3] 【昇降口】🔗🔉

しょうこう-ぐち ―カウ― [3] 【昇降口】 大きな建物の出入り口。

しょうこう-だ ―カウ― [3] 【昇降舵】🔗🔉

しょうこう-だ ―カウ― [3] 【昇降舵】 航空機の機首を上げ下げさせるための舵。尾翼の水平安定板の後部についていて,操縦桿で操作する。

しょう-こう シヤウ― [1] 【相公】🔗🔉

しょう-こう シヤウ― [1] 【相公】 (1)宰相の敬称。 (2)参議の唐名。

しょう-こう シヤウカウ [1] 【将校】🔗🔉

しょう-こう シヤウカウ [1] 【将校】 少尉以上の武官。士官。

しょう-こう セウクワウ [0] 【消光】 (名)スル🔗🔉

しょう-こう セウクワウ [0] 【消光】 (名)スル 月日を送ること。「面白く半日を―する事が出来るのは/吾輩は猫である(漱石)」

しょう-こう セウカウ [0] 【消耗】 (名)スル🔗🔉

しょう-こう セウカウ [0] 【消耗】 (名)スル 「しょうもう(消耗)」に同じ。「どんなに精力を―する仕事でも可(イ)いから/門(漱石)」

しょう-こう セフカフ [0] 【浹洽】 (名)スル🔗🔉

しょう-こう セフカフ [0] 【浹洽】 (名)スル (1)広く全体にゆきわたること。「衷情未だ―せざればなり/明六雑誌 1」 (2)心がうちとけること。すっかりなれること。

大辞林 ページ 146496