複数辞典一括検索+

しょう-せん セウ― [0] 【小鮮】🔗🔉

しょう-せん セウ― [0] 【小鮮】 小さい魚。こざかな。「―群がりて水を攪(カク)すれば/自然と人生(蘆花)」

しょう-せん シヤウ― [0] 【省銭】🔗🔉

しょう-せん シヤウ― [0] 【省銭】 「九六銭(クロクゼニ)」に同じ。

しょう-せん シヤウ― [0] 【省線】🔗🔉

しょう-せん シヤウ― [0] 【省線】 もと,鉄道省・運輸省の管轄下にあった鉄道線。「―電車」

しょう-せん セウ― [0] 【哨船】🔗🔉

しょう-せん セウ― [0] 【哨船】 見張りの船。哨戒船。監視船。

しょう-せん シヤウ― [0] 【商船】🔗🔉

しょう-せん シヤウ― [0] 【商船】 貨物・旅客の運送などを行う船舶。客船・貨客船・貨物船などがある。

しょうせん-がっこう シヤウ―ガクカウ [5] 【商船学校】🔗🔉

しょうせん-がっこう シヤウ―ガクカウ [5] 【商船学校】 船員養成のため,航海法,船舶の運転,機関に関する知識・操作などについて教授する学校。わが国では商船大学・商船高等専門学校などがある。

しょうせん-だいがく シヤウ― [5] 【商船大学】🔗🔉

しょうせん-だいがく シヤウ― [5] 【商船大学】 商船の乗組員を養成するための国立大学。東京と神戸にある。

しょう-せん シヤウ― [0] 【商戦】🔗🔉

しょう-せん シヤウ― [0] 【商戦】 商売上の競争。「歳末―」

しょう-ぜん セウ― [0] 【小善】🔗🔉

しょう-ぜん セウ― [0] 【小善】 ちょっとした善行。「―を誇る」

しょう-ぜん シヤウ― 【生前】🔗🔉

しょう-ぜん シヤウ― 【生前】 「せいぜん(生前)」に同じ。

しょう-ぜん シヤウ― [0] 【性善】🔗🔉

しょう-ぜん シヤウ― [0] 【性善】 衆生(シユジヨウ)が生まれつきもっている善。 →修善(シユゼン)

しょう-ぜん [0] 【承前】🔗🔉

しょう-ぜん [0] 【承前】 前の文を受けつぐこと。前の文のつづき。書き出すときに用いる語。

しょう-ぜん セウ― [0] 【昭然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

しょう-ぜん セウ― [0] 【昭然】 (ト|タル)[文]形動タリ 明らかなさま。「理の―たるは固(モトヨ)り滅せず/明六雑誌 15」

しょう-ぜん [0] 【悚然・竦然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

しょう-ぜん [0] 【悚然・竦然】 (ト|タル)[文]形動タリ 恐れて立ちすくむさま。こわがるさま。慄然(リツゼン)。「―として戦慄(センリツ)するの外なし/福翁百話(諭吉)」

しょう-ぜん セウ― [0] 【悄然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

しょう-ぜん セウ― [0] 【悄然】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)心にかかることがあって元気がないさま。「―と去る」「色青ざめて―と立つて居る/良人の自白(尚江)」 (2)ひっそりして寂しいさま。「―としてまつ所に玉妃いでたまふ/曾我 2」

大辞林 ページ 146569