複数辞典一括検索+

しょうぶ-の-せっく シヤウ― [1] 【菖蒲の節句】🔗🔉

しょうぶ-の-せっく シヤウ― [1] 【菖蒲の節句】 ⇒端午(タンゴ)

しょうぶ-ゆ シヤウ― [3] 【菖蒲湯】🔗🔉

しょうぶ-ゆ シヤウ― [3] 【菖蒲湯】 五月五日の節句に,菖蒲の葉を入れてわかす風呂。邪気を払うという。[季]夏。《―や菖蒲寄り来る乳のあたり/白雄》

しょうぶ シヤウブ 【菖蒲】🔗🔉

しょうぶ シヤウブ 【菖蒲】 埼玉県東部,南埼玉郡の町。近世は市場町として六斎市が立った。果樹・園芸が盛ん。

じょう-ふ ジヤウ― [1] 【上布】🔗🔉

じょう-ふ ジヤウ― [1] 【上布】 上質の麻糸で織った軽く薄い織物。夏の着尺地とする。越後上布・薩摩上布など。[季]夏。

じょう-ふ ヂヤウ― [1] 【丈夫】🔗🔉

じょう-ふ ヂヤウ― [1] 【丈夫】 〔「じょうぶ」とも〕 一人前の男子。立派な男子。ますらお。

じょう-ふ ヂヤウ― [1] 【定府】🔗🔉

じょう-ふ ヂヤウ― [1] 【定府】 江戸時代,老中・若年寄などの役職にある大名などが,参勤交代をせずに,江戸に定住すること。また,藩士が江戸の藩邸に常に詰めていること。

じょう-ふ ジヤウ― [1] 【城府】🔗🔉

じょう-ふ ジヤウ― [1] 【城府】 〔中国で,都市の周囲に城壁をめぐらしたことから〕 (1)都市。都府。 (2)へだて。しきり。

――を設(モウ)けず🔗🔉

――を設(モウ)けず 〔宋史(傅尭兪伝)〕 他に対して,打ちとけてへだて心がないこと。

じょう-ふ ジヤウ― [1] 【情夫】🔗🔉

じょう-ふ ジヤウ― [1] 【情夫】 夫以外の愛人である男。いろおとこ。かくしおとこ。また,内縁関係にある男。

じょう-ふ ジヤウ― [1] 【情婦】🔗🔉

じょう-ふ ジヤウ― [1] 【情婦】 妻以外の愛人である女。いろおんな。かくしおんな。また,内縁関係にある女。

じょう-ふ ゼウ― [1] 【饒富】🔗🔉

じょう-ふ ゼウ― [1] 【饒富】 富んでいること。財産が多いこと。富饒。

じょう-ぶ ジヤウ― [1] 【上部】🔗🔉

じょう-ぶ ジヤウ― [1] 【上部】 上の部分。 ⇔下部

じょうぶ-こうぞう ジヤウ―ザウ [4] 【上部構造】🔗🔉

じょうぶ-こうぞう ジヤウ―ザウ [4] 【上部構造】 〔(ドイツ) berbau〕 マルクス主義の史的唯物論の基本的概念。政治的・法律的諸制度と,それに照応する社会の政治的・法律的・宗教的・道徳的・哲学的・芸術的意識形態(イデオロギー)をさす語。それらは,ある発展段階の社会の経済的構造(土台=下部構造)に規定され,また,一定範囲内でそれに反作用を及ぼすとされる。 →下部構造

大辞林 ページ 146639