複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を願わば器物(ウツワモノ)🔗⭐🔉
――を願わば器物(ウツワモノ)
食物を乞うならば,まずうつわを用意することが必要である。準備が大切だということのたとえ。
しょく [1] 【燭】🔗⭐🔉
しょく [1] 【燭】
(1)ともしび。あかり。
(2)光度の単位。一燭はほぼ1カンデラに等しい。1961年(昭和36)に廃止。燭光。
しょく [0] 【職】🔗⭐🔉
しょく [0] 【職】
(1)担当する役目。職務。「駅長の―」
(2)生活を支えるための仕事。また,その手段となる技能。「新しい―を求める」「手に―をつける」
――として🔗⭐🔉
――として
主として。おもに。「―花崗岩の普遍すると/日本風景論(重昂)」
――を奉・ずる🔗⭐🔉
――を奉・ずる
その職に従事することをへりくだっていう語。「本学に―・じて二〇年を経た」
しょく [1] 【
】🔗⭐🔉
しょく [1] 【
】
中国古代の金属製軍楽器の一。行軍の際に打ち鳴らしたもので,上部に長い柄があり,鐸(タク)に似るが,音は濁る。
】
中国古代の金属製軍楽器の一。行軍の際に打ち鳴らしたもので,上部に長い柄があり,鐸(タク)に似るが,音は濁る。
しょく [1] 【贖】🔗⭐🔉
しょく [1] 【贖】
刑に服するかわりとして,財物で罪をあがなうこと。また,その財物。
→贖銅
しょ-く [1] 【初句】🔗⭐🔉
しょ-く [1] 【初句】
詩歌・文章の初めの句。
しょく-ぎれ [0][4] 【初句切れ】🔗⭐🔉
しょく-ぎれ [0][4] 【初句切れ】
和歌で,初句の終わりに意味上の切れめのあるもの。平安以後の和歌に多い。
しょく 【蜀】🔗⭐🔉
しょく 【蜀】
(1)中国,四川省の別名。秦・漢時代に灌漑施設が整備され,生産が高まり,劉備がここに蜀漢を建てて以来しばしば独立国が形成された。
→望蜀(ボウシヨク)
(2)三国時代の王朝。
→蜀漢(シヨツカン)
(3)五代十国の王朝。
→前蜀
→後蜀(コウシヨク)
しょく-の-さんどう ―サンダウ 【蜀の桟道】🔗⭐🔉
しょく-の-さんどう ―サンダウ 【蜀の桟道】
中国,長安から四川省北部の蜀に通ずるけわしい道。古くから険路として知られた。蜀道。
大辞林 ページ 146709。
[図]
食=2
[図]