複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょ-じ [1] 【諸事・庶事】🔗⭐🔉
しょ-じ [1] 【諸事・庶事】
多くの事。いろいろの事。「―万端」
じょ-し ヂヨ― [1] 【女子】🔗⭐🔉
じょ-し ヂヨ― [1] 【女子】
(1)おんなの子。むすめ。
(2)おんな。女性。婦人。「―校」
⇔男子
――と小人(シヨウジン)とは養(ヤシナ)い難(ガタ)し🔗⭐🔉
――と小人(シヨウジン)とは養(ヤシナ)い難(ガタ)し
〔論語(陽貨)〕
女子と器量の小さい者とは節度をわきまえず,近づければなれなれしく,遠ざければ怨みを抱くので扱いにくい。
じょし-えいようだいがく ヂヨ―エイヤウ― 【女子栄養大学】🔗⭐🔉
じょし-えいようだいがく ヂヨ―エイヤウ― 【女子栄養大学】
私立大学の一。1933年(昭和8)創立の家庭食糧研究会を源とし,61年設立。本部は坂戸市。
じょし-がくしゅういん ヂヨ―ガクシフ
ン 【女子学習院】🔗⭐🔉
じょし-がくしゅういん ヂヨ―ガクシフ
ン 【女子学習院】
皇族・華族の女子の教育機関。1885年(明治18)宮内省所管の華族女学校として発足。1918年(大正7)女子学習院となり,47年(昭和22)学習院と合併。
ン 【女子学習院】
皇族・華族の女子の教育機関。1885年(明治18)宮内省所管の華族女学校として発足。1918年(大正7)女子学習院となり,47年(昭和22)学習院と合併。
じょし-こうとうしはんがっこう ヂヨ―カウトウシハンガクカウ [10][1]-[8] 【女子高等師範学校】🔗⭐🔉
じょし-こうとうしはんがっこう ヂヨ―カウトウシハンガクカウ [10][1]-[8] 【女子高等師範学校】
師範学校・尋常中学校・高等女学校の女子教員を養成した旧制の国立学校。1890年(明治23)東京に,1908年奈良に設立された。現在のお茶の水女子大学と奈良女子大学がその後身。女高師。
じょし-さべつてっぱい-じょうやく ヂヨ―デウヤク 【女子差別撤廃条約】🔗⭐🔉
じょし-さべつてっぱい-じょうやく ヂヨ―デウヤク 【女子差別撤廃条約】
⇒女性(ジヨセイ)差別撤廃条約
じょし-しはんがっこう ヂヨ―ガクカウ [6][1]-[4] 【女子師範学校】🔗⭐🔉
じょし-しはんがっこう ヂヨ―ガクカウ [6][1]-[4] 【女子師範学校】
小学校・国民学校の女子教員を養成した旧制の国立学校。各都道府県に設置されていた。戦後,新制大学に編入。
じょし-せんもんがっこう ヂヨ―ガクカウ [7][1]-[5] 【女子専門学校】🔗⭐🔉
じょし-せんもんがっこう ヂヨ―ガクカウ [7][1]-[5] 【女子専門学校】
旧制の専門学校の一。高等女学校を終えた者を入学させ,修業年限は三年以上。女専(ジヨセン)。
じょし-だいがく ヂヨ― [3] 【女子大学】🔗⭐🔉
じょし-だいがく ヂヨ― [3] 【女子大学】
女子を対象として教育を行う大学。女子大。
じょし-だい-せい ヂヨ― [3] 【女子大生】🔗⭐🔉
じょし-だい-せい ヂヨ― [3] 【女子大生】
(1)女子大学の学生。
(2)女子の大学生。
大辞林 ページ 146745。