複数辞典一括検索+
しょ-ひ [1] 【諸費】🔗⭐🔉
しょ-ひ [1] 【諸費】
いろいろの費用。諸経費。「―高騰の折」
しょ-び・く [2] (動カ五[四])🔗⭐🔉
しょ-び・く [2] (動カ五[四])
〔「しょ」は接頭語〕
「しょっぴく」に同じ。「杖をぐいと―・いて/家鴨飼(青果)」
しょ-ひつ [0] 【初筆】🔗⭐🔉
しょ-ひつ [0] 【初筆】
「しょふで(初筆)」に同じ。
じょ-ひつ [0] 【助筆】🔗⭐🔉
じょ-ひつ [0] 【助筆】
他の人の書いた文に筆を加えて直すこと。加筆。「―を乞う」
じょひ-の-り ヂヨヒ― 【除比の理】🔗⭐🔉
じょひ-の-り ヂヨヒ― 【除比の理】
:
=
:
ならば(
−
):
=(
−
):
であるということ。










しょ-ひょう ―ヘウ [0] 【書票】🔗⭐🔉
しょ-ひょう ―ヘウ [0] 【書票】
⇒エクス-リブリス
しょ-ひょう ―ヒヤウ [0] 【書評】🔗⭐🔉
しょ-ひょう ―ヒヤウ [0] 【書評】
主に新刊の書物の内容を紹介・批評すること。また,その文章。
しょ-ひょう ―ヘウ [1] 【諸表】🔗⭐🔉
しょ-ひょう ―ヘウ [1] 【諸表】
いろいろの表。「財務―」
しょ-びょう ―ビヤウ [1] 【諸病】🔗⭐🔉
しょ-びょう ―ビヤウ [1] 【諸病】
いろいろな病気。万病。
じょ-びらき [2] 【序開き】 (名)スル🔗⭐🔉
じょ-びらき [2] 【序開き】 (名)スル
(1)物事の始まり。発端。「情痴(ノロケ)半分―して,まず三叉(ミツマタ)の古事を談ず/当世書生気質(逍遥)」
(2)江戸時代,歌舞伎の一日の興行のはじめに,三番叟(サンバソウ)・脇(ワキ)狂言に続いて,下級俳優によって演じられた狂言。本狂言とは無関係に,神社の前に神霊などが現れる滑稽な一幕。
しょ-びん [0] 【初便】🔗⭐🔉
しょ-びん [0] 【初便】
最初の便(ビン)。第一便。
じょ-ひん [0] 【叙品】🔗⭐🔉
じょ-ひん [0] 【叙品】
「叙階(ジヨカイ)」に同じ。
しょ-ふ [1] 【諸父】🔗⭐🔉
しょ-ふ [1] 【諸父】
伯父(オジ)・叔父(オジ)の総称。多くのおじ。
しょふ 【書譜】🔗⭐🔉
しょふ 【書譜】
中国,唐代の書論。孫過庭撰。もと六編二巻あったが,散逸して真蹟総序のみ伝わる。
ジョブ [1]
job
🔗⭐🔉
ジョブ [1]
job
〔仕事の意〕
コンピューターの仕事の単位。一連のプログラムの流れで一つのまとまった業務。


大辞林 ページ 146782。