複数辞典一括検索+
しり-よわ 【尻弱】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
しり-よわ 【尻弱】 (名・形動)[文]ナリ
気が弱く意気地がない・こと(さま)。「底意地穢く,―に憶病也/仮名草子・浮世物語」
じり-りた [1]-[1] 【自利利他】🔗⭐🔉
じり-りた [1]-[1] 【自利利他】
自利と利他。自らの仏道修行により得た功徳を自分が受け取るとともに,他のための仏法の利益をはかること。自行化他。自他。
しり-わ [0] 【尻輪・後輪】🔗⭐🔉
しり-わ [0] 【尻輪・後輪】
「しずわ(後輪)」に同じ。
し-りん [0] 【支輪・枝輪】🔗⭐🔉
し-りん [0] 【支輪・枝輪】
社寺建築で,折り上げ天井を支える湾曲した竪木(タテギ)。
支輪
[図]

し-りん [0] 【史林】🔗⭐🔉
し-りん [0] 【史林】
歴史の書物。
し-りん [0] 【四輪】🔗⭐🔉
し-りん [0] 【四輪】
〔仏〕
(1)大地の下にあって世界を支えているという四個の大輪。三輪(金輪・水輪・風輪)に,さらにその下にある空輪を加えたもの。
(2)転輪王の,金・銀・銅・鉄の四種の輪宝。
しりん-おう ―ワウ [2] 【四輪王】🔗⭐🔉
しりん-おう ―ワウ [2] 【四輪王】
〔仏〕 鉄輪王・銅輪王・銀輪王・金輪王の四人の転輪王。
し-りん [1] 【四隣】🔗⭐🔉
し-りん [1] 【四隣】
(1)四方のとなり。となり近所。
(2)近隣の国々。「―との友好を保つ」
し-りん [1][0] 【詞林】🔗⭐🔉
し-りん [1][0] 【詞林】
(1)詩文を多く集めた書。
(2)詩人・文人の仲間。文壇。文人社会。辞林。
(3)辞書。
し-りん [0] 【歯輪】🔗⭐🔉
し-りん [0] 【歯輪】
歯車(ハグルマ)。
し-りん [1][0] 【詩林】🔗⭐🔉
し-りん [1][0] 【詩林】
(1)詩を集めた書。
(2)詩人の多く集まっている所。詩人の社会。詩壇。
じ-りん ヂ― [0] 【地輪】🔗⭐🔉
じ-りん ヂ― [0] 【地輪】
(1)〔仏〕 大地を支えている三輪の一。金輪(コンリン)。
(2)五輪塔の最下層。
じ-りん [0] 【字林】🔗⭐🔉
じ-りん [0] 【字林】
漢字を集め配列し,それぞれの文字の音・訓・意味などを記した書。
じ-りん [0] 【辞林】🔗⭐🔉
じ-りん [0] 【辞林】
(1)言葉を多く集めて解釈した書物。辞書。
(2)国語辞典。金沢庄三郎編。1907年(明治40)刊。新しい工夫を盛り込んだ実用国語辞典として評価を得,11年(明治44)の大改訂を経て,25年(大正14)広辞林に引き継がれる。
大辞林 ページ 146846。