複数辞典一括検索+
じん-い [1] 【人意】🔗⭐🔉
じん-い [1] 【人意】
人の心。人心。「―の外」
しん-いき ―
キ [0] 【神域】🔗⭐🔉
しん-いき ―
キ [0] 【神域】
神社の境内。

しん-いき ―
キ [0] 【震域】🔗⭐🔉
しん-いき ―
キ [0] 【震域】
地震の際,一定の震度を感じる地域。

しん-いけい ―
ケイ 【沈惟敬】🔗⭐🔉
しん-いけい ―
ケイ 【沈惟敬】
〔「ちんいけい」とも。〕
(?-1597) 中国,明の官僚。文禄の役の際に小西行長と講和を画策。1596年,正使楊方亨の副使として来日,偽って講和成立を報告,のち明兵に殺された。

しんいち 【新市】🔗⭐🔉
しんいち 【新市】
広島県南東部,芦品(アシナ)郡の町。備後絣(ビンゴガスリ)の産地。備後一の宮の吉備津神社がある。
しん-いも [0] 【新芋・新藷】🔗⭐🔉
しん-いも [0] 【新芋・新藷】
夏の終わりごろに出始めたサツマイモ。走りいも。[季]夏。
しん-いり [0] 【新入り】🔗⭐🔉
しん-いり [0] 【新入り】
新しく仲間に入ること。また,その人。「―の社員」
しん-いん [0] 【心印】🔗⭐🔉
しん-いん [0] 【心印】
〔仏〕 禅宗で,以心伝心によって伝えられる悟り。不変の悟りの本体。仏心印。
しん-いん [0] 【心因】🔗⭐🔉
しん-いん [0] 【心因】
精神的・心理的な原因。「―性疾患」
しんいん-はんのう ―オウ [5] 【心因反応】🔗⭐🔉
しんいん-はんのう ―オウ [5] 【心因反応】
心因によって起こる精神障害。神経症と反応性精神病があり,特に後者をさす。後者には,分裂病性反応・鬱(ウツ)反応などがある。
しん-いん ―
ン [0] 【神韻】🔗⭐🔉
しん-いん ―
ン [0] 【神韻】
芸術作品などの,人間の作ったものとは思われないようなすぐれた趣。「―を帯びる」

しんいん-せつ ―
ン― [3] 【神韻説】🔗⭐🔉
しんいん-せつ ―
ン― [3] 【神韻説】
中国,清代の詩人,王士禎の唱えた詩論。自然と我とが融け合った境地に生まれる,余韻・余情のこもった詩を最上とする主張。

しんいん-ひょうびょう ―
ンヘウベウ [0] 【神韻縹渺】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
しんいん-ひょうびょう ―
ンヘウベウ [0] 【神韻縹渺】 (ト|タル)[文]形動タリ
芸術作品のきわめてすぐれたさま。「―としたおもむき」

大辞林 ページ 146896。