複数辞典一括検索+![]()
![]()
じんぐう-きねんさい [6] 【神宮祈年祭】🔗⭐🔉
じんぐう-きねんさい [6] 【神宮祈年祭】
伊勢神宮で行われる祈年祭。五穀の豊作,国家の平安,天皇の安泰を祈る。古くは二月一二日に行われたが,明治以後は二月一七日に行われる。としごいのまつり。
じんぐう-きょう ―ケウ 【神宮教】🔗⭐🔉
じんぐう-きょう ―ケウ 【神宮教】
教派神道の一。伊勢神宮の教化機関である神宮教院に始まり,1882年(明治15)に神宮教として独立。99年に神宮奉斎会に改められ,神宮大麻の頒布を業務としたが,1946年(昭和21)解散。
じんぐう-こうがくかん ―クワウガククワン 【神宮皇学館】🔗⭐🔉
じんぐう-こうがくかん ―クワウガククワン 【神宮皇学館】
1882年(明治15)久邇宮朝彦親王の令旨により創立された神官養成のための学校。1903年官立学校となり,40年(昭和15)大学となった。第二次大戦後廃校となったが,62年(昭和37)皇学館大学(私立)として復活。本部は三重県伊勢市。
じんぐう-じ [0][5] 【神宮寺】🔗⭐🔉
じんぐう-じ [0][5] 【神宮寺】
神社に付属して建てられた寺院。神仏習合思想の現れで,社僧(別当)が神社の祭祀(サイシ)を仏式で挙行した。1868年(明治1)の神仏分離令により廃絶または分離。宮寺。別当寺。神護寺。神宮院。神願寺。
じんぐう-しちょう ―チヤウ [5] 【神宮司庁】🔗⭐🔉
じんぐう-しちょう ―チヤウ [5] 【神宮司庁】
三重県伊勢市にある,伊勢神宮に関する事務を行う機関。1871年(明治4)設置,のち,内務省の所管となる。1951年(昭和26)以降,一宗教法人として神宮規則に従って運営される。
じんぐう-たいま [5] 【神宮大麻】🔗⭐🔉
じんぐう-たいま [5] 【神宮大麻】
伊勢神宮の神符。
じんぐう-とうにん [5] 【神宮頭人】🔗⭐🔉
じんぐう-とうにん [5] 【神宮頭人】
⇒神宮奉行(ジングウブギヨウ)
じんぐう-ぶぎょう ―ギヤウ [5] 【神宮奉行】🔗⭐🔉
じんぐう-ぶぎょう ―ギヤウ [5] 【神宮奉行】
室町幕府の職名。伊勢神宮に関することをつかさどった。神宮開闔(カイコウ)。神宮頭人。
じんぐう-ぶんこ 【神宮文庫】🔗⭐🔉
じんぐう-ぶんこ 【神宮文庫】
伊勢神宮司庁所管の図書館。内宮・外宮所蔵の古記録および図書に林崎文庫その他を合わせ,蔵書数二四万余。国史・国文の貴重資料も多い。
大辞林 ページ 146928。