複数辞典一括検索+

じん-こ-じき [3] 【神今食】🔗🔉

じん-こ-じき [3] 【神今食】 ⇒じんこんじき(神今食)

しんごしゅういわかしゅう シンゴシフワカシフ 【新後拾遺和歌集】🔗🔉

しんごしゅういわかしゅう シンゴシフワカシフ 【新後拾遺和歌集】 第二〇番目の勅撰和歌集。二〇巻。足利義満執奏,後円融上皇下命,二条為遠撰。為遠没後は二条為重が引き継ぎ完成。1383年成立。約一五五〇首。二条良基の仮名序を有する。新後拾遺集。新後拾遺。

しん-こせいだい [4] 【新古生代】🔗🔉

しん-こせいだい [4] 【新古生代】 地質時代の古生代を二分する場合の,新しい方をいう語。デボン紀・石炭紀・二畳紀を含む。 →旧古生代

しんごせんわかしゅう ―ワカシフ 【新後撰和歌集】🔗🔉

しんごせんわかしゅう ―ワカシフ 【新後撰和歌集】 第一三番目の勅撰和歌集。二〇巻。後宇多上皇下命,二条為世撰。1303年成立。約一六〇〇首。初めて撰者の他に連署が置かれ撰集に参与した。政治的には大覚寺統の歌を多く採り,歌道の上からは京極・冷泉(レイゼイ)派の歌人を排している。新後撰集。新後撰。

しんごだいし 【新五代史】🔗🔉

しんごだいし 【新五代史】 中国,二十四史の一。五代の歴史を紀伝体で記した書。七四巻。北宋の欧陽脩(オウヨウシユウ)の撰。成立年代不明。君臣道徳・華夷思想に基づき撰述。「旧五代史」に対する通称。五代史記。

しん-こつ [0][1] 【心骨】🔗🔉

しん-こつ [0][1] 【心骨】 (1)精神と身体。心身。 (2)心の奥底。「―に刻す」

しん-こつ [0][1] 【身骨】🔗🔉

しん-こつ [0][1] 【身骨】 からだ。

――を砕(クダ)・く🔗🔉

――を砕(クダ)・く 一生懸命にする。苦心の限りを尽くして事に当たる。「―・いても,御意を背く心は御座りませぬ/色懺悔(紅葉)」

じん-こつ [0] 【人骨】🔗🔉

じん-こつ [0] 【人骨】 (1)人間の骨。 (2)人品。器量。[日葡]

大辞林 ページ 146958