複数辞典一括検索+![]()
![]()
しんとう-じゅうさんぱ ―タウジフサン― [1]-[3][7] 【神道十三派】🔗⭐🔉
しんとう-じゅうさんぱ ―タウジフサン― [1]-[3][7] 【神道十三派】
第二次大戦まで,神社神道(国家神道)に対し,教祖・教理・教会・教師の宗教的組織をもち,宗教団体として公認されていた教派神道の一三の教派。
→神道十三派[表]
しんとう-しゅうせいは ―タウシウセイ― 【神道修成派】🔗⭐🔉
しんとう-しゅうせいは ―タウシウセイ― 【神道修成派】
神道十三派の一。新田邦光(クニテル)が創始。1876年(明治9)に独立。造化の三神を尊信し,三神より受けた心魂こそ一身の根本であるから,これを愛養保存・修理固成することが大切だと説く。山岳信仰の講社を基盤としている。修成派。
しんとう-しれい ―タウ― 【神道指令】🔗⭐🔉
しんとう-しれい ―タウ― 【神道指令】
1945年(昭和20),GHQ が日本政府に対して発した覚書「国家神道・神社神道に対する政府の保証・支援・保全・監督ならびに弘布の廃止に関する件」の通称。この結果,神社は在来の国家的性格を改めて宗教法人として発足することとなった。
しんとう-だいきょう ―タウ―ケウ 【神道大教】🔗⭐🔉
しんとう-だいきょう ―タウ―ケウ 【神道大教】
神道十三派の一。教派化した神道事務局が,1884年(明治17)稲葉正邦を管長として純然たる教団となったもの。初め「神道」と称したが,1940年(昭和15)現在名に改称。宮中三殿に奉戴された神霊をまつり,かんながらの道を実践・宣揚することを主旨とする。
しんとう-たいせいきょう ―タウ―ケウ 【神道大成教】🔗⭐🔉
しんとう-たいせいきょう ―タウ―ケウ 【神道大成教】
神道十三派の一。幕臣平山省斎が1882年(明治15)に「大成教」の名で創始。1952年(昭和27)現名に改称。
大辞林 ページ 147048。